基礎知識特集(生産技術)
特集開始日:
世代間のギャップ、各世代への不満、技術者教育の課題、技術伝承がうまくいく秘訣などについてインタビューした『設計・製造現場の技術者150名に聞きました!技術者教育や技術伝承のお悩み』もお読みいただけます!
■工場IoT化
■産業用ロボット / 協働ロボット
■予知保全 / 検査
■安全
基礎知識特集(生産技術)のピックアップ情報
-
DX実現に向けた道のりが明らかに!ホワイトペーパー『DX実現に向けた設備データの有効活用方法』 [PR]
日本製造業が抱えるデータ活用の課題について取り上げながら、「設備データ活用の5つのポイント」についてウイングアーク1stが徹底解説!
ウイングアーク1st株式会社
ホワイトペーパー
【掲載内容】『国内製造業の課題と経済産業省の「DXレポート」――2025年の崖問題』『設備データ活用5つのポイントとは――課題意識を持ってデータ収集』『ものづくりDXを実現するには何が重要?』など
『設計・製造現場の技術者150名に聞きました!技術者教育や技術伝承のお悩み』のダウンロード
世代間のギャップ、各世代への不満、技術者教育の課題、技術伝承がうまくいく秘訣などを伺いました!
日本の製造業では、今後の少子高齢化の加速に伴う生産人口減少により懸念される人材不足への対応が課題になっています。また、属人的になりがちな日本のものづくり技術においては、ベテラン世代の技術継承をどうしていこうかというところも悩ましいです。
今回の調査では、技術継承について「うまくいっている」という回答はほとんどなく、非常にたくさんのお悩みの声が聞こえてきました。
製造業ではデジタル化や自動化が加速しており、技術伝承に関するITツールもいろいろ出てきてはいます。しかし、多くの企業が、それを使用する以前の問題を抱えていることが、この調査から見えてきました。
日本のものづくりの将来、一体どうなってしまうのでしょう……。もっと本腰を入れて、さらに真剣に考え、具体的に取り組んでいかなければならない時が今なのではないかと思います。
<目次>
▼実態調査:アンケート結果
■回答者のプロフィール
■離れた世代との価値観や考え方のギャップ
■下の世代への不満 / 上の世代への不満
■社内の技術者教育の課題
■社内の技術者教育のナレッジ、デジタル化
■技術伝承がうまくいかない理由
■技術伝承がうまくいく秘訣
▼実態調査:技術者インタビュー
■「若手が、分からないことを聞いてきてくれない」Aさん / 50代 職業:生産技術 約30年
■「若手でもない、ベテランでもない。間世代の苦悩」Bさん / 30代 職業:生産技術 約10年
■「経営と現場が、もっとコミュニケーションを図るべきか」Cさん / 30代 職業:生産管理 約5年
<概要>
■調査時期:2022年3月8日〜3月16日
■対象者: 設計技術者、生産技術・管理、品質管理・保証など製造業技術者の方
■回答数:202
■有効回答数:159
【掲載企業】 -
【協賛企業】 meviy(株式会社ミスミ)
※ダウンロードされたお客様の情報は弊社プライバシーポリシーに則り上記の企業と共同利用いたします。
注目の実態調査レポート
選択したカタログを まとめてダウンロード