1/7ページ
ダウンロード(620.6Kb)
ステンレス容器の加熱に関する情報をまとめました
お客様より、ステンレス容器の耐熱温度は何℃ですか?とご質問いただくことがあります。
この資料では、ステンレス容器の耐熱温度と、ステンレス容器を使って内容物を加熱(加温/昇温)するときの注意点、加熱に関するよくある質問についてご紹介します。
目次
・ステンレス容器の耐熱温度
・ステンレス容器を使って内容物を加熱するときの注意点
・ステンレス容器を使った加熱に関するよくある質問
・もっとうまく加熱できないかな?と思ったら
このカタログについて
ドキュメント名 | 【解説資料】ステンレス容器の耐熱温度&加熱に関するあれこれ |
---|---|
ドキュメント種別 | ハンドブック |
ファイルサイズ | 620.6Kb |
登録カテゴリ | |
取り扱い企業 | 日東金属工業株式会社 (この企業の取り扱いカタログ一覧) |
この企業の関連カタログ

このカタログの内容
Page1
ステンレス容器の
耐熱温度
&加熱に関するあれこれ
1
Page2
お客様より、ステンレス容器の耐熱温度は何℃ですか?とご質問いただくことがあります。
この資料では、ステンレス容器の耐熱温度と、
ステンレス容器を使って内容物を加熱(加温/昇温)するときの注意点、
加熱に関するよくある質問についてご紹介します。
- 目 次 -
ステンレス容器の耐熱温度 ― p.3
ステンレス容器を使って内容物を加熱するときの注意点 ― p.4
ステンレス容器を使った加熱に関するよくある質問 ― p.6
2
Page3
ステンレス容器の耐熱温度
耐熱温度は、ステンレス鋼の種類によって異なります。
弊社製ステンレス容器で主に使用している、SUS304(18-8ステンレス)ステンレス鋼自体の耐熱温度は700℃
~800℃程度ですが、300℃以上になると焼色(テンパーカラー)が付きます。
弊社製ステンレス容器は薄板で製作しており、高温になると焼色だけでなく歪みなどが生じて使用に支障が
出やすくなりますので、耐熱温度は約300℃としています。(耐寒温度は-273℃)
通常のステンレス表面 焼色の付いたステンレス表面
(テンパーカラー)
※焼色の色は素材・温度・表面状態などにより異なります。
※他社製品の耐熱温度につきましては、製品のメーカーさまにお問い合わせください。
付属品の耐熱温度に注意
例えばパッキンが付属するステンレス容器の場合、ステンレスの耐熱温度がOKだとしても、パッキ
ンの耐熱温度がNGである場合があります。
パッキンなどステンレス以外の付属品がある場合は、付属品自体の耐熱温度もご確認ください。
>パッキン特性一覧表(弊社公式サイト)
ステンレスは一度温まれば冷めにくい
ステンレス(SUS304)はアルミや銅などに比べると熱伝導性に劣り、温まるまでに時間がかかります。しかし保
温性(蓄熱性)に優れており、一度温まれば冷めにくいのが特長です。
加えてステンレスは錆びにくく衛生的に永くご使用いただけるため、温調を伴う工程ではステンレス容器が選
ばれています。
3
Page4
ステンレス容器を使って内容物を加熱するときの注意点
空焚きや密閉状態での加熱は絶対NG
空焚きや密閉状態での加熱は絶対におこなわないでください。
空焚きは火災などの原因になります。
また、密閉したまま加熱すると内部の圧力が強まり爆発など思わぬ事故やケガの原因となります。
クリップ式やバンド式の密閉容器の場合は、クリップやバンドを外して開放状態で加熱してください。
4
Page5
火傷の対策をする
加熱されたステンレス容器は表面も高温になっており、誤って触れると火傷します。
火傷の対策として、断熱カバーとよばれる保護カバーを容器の外面に巻き付けて断熱することや、標準で断熱
槽が付いているステンレス容器がおすすめです。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
>温調効率アップや火傷防止に!ジャケットタンクの断熱方法とは?(弊社公式サイト)
断熱槽
(グラスウール)
内槽
補強板
ジャケット
(冷水・温水)
断熱カバー取り付け例 断熱槽付きタンクの構造イメージ
周囲温度で昇温スピードは変わる
ヒーター付きのステンレス容器など、昇温を目的としたステンレス容器の場合は、「どのくらいの時間で昇温で
きるか」が重要になります。
希望に適した機器の選定はもちろんですが、設置場所の周囲温度が低い場合は、熱が奪われてしまうため昇
温のスピードが遅くなりますし、ステンレス容器からの放熱があれば周囲温度は上昇してしまいます。
周囲温度からの影響、周囲温度への影響を抑えるには、上で述べた火傷の対策と同様に断熱することが
有効です。
5
Page6
ステンレス容器を使った加熱に関するよくある質問
ステンレス容器はガスコンロやIHで加熱できる?
弊社製のステンレス容器(特に寸胴鍋のような形状のもの)は主に貯蔵での使用を想定し、薄板のステンレス
材で製作しています。
そのためガスコンロ等で加熱すると容器が変形・変色する可能性があります。
空焚きや密閉状態でなければ加熱自体は可能ですが、加熱による変形や変色などについては保証対象外
です。
IHはオールメタル対応品でのみ使用できますが、対応可否についてはIHメーカーへお問い合わせください。
焦げ付きやすい内容物はどう加熱したらよい?
内容物の温度にムラが出ないないように撹拌しながら昇温させること、湯せんのような方法をとることで焦げ
付きにくくなります。
>おすすめ製品:ベルヌーイ流撹拌機付 ヒーターユニット【KHU】(弊社公式サイト)
容器メーカーおすすめの温調方法は?
加温のみでOKな場合、加温・冷却いずれも必要な場合などで変わってきます。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
>ステンレス容器の温調方法(弊社公式サイト)
加熱後に容器の蓋を閉めて保管していたら、蓋が開かなくなってしまった
容器内部の温度が蓋を閉めたときよりも冷えると、容器内が減圧状態となり蓋が開かなくなります。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
>蓋が開かない!ステンレス容器の蓋が開かないときの対処法(弊社公式サイト)
6
Page7
ステンレス製品は滅菌できる?
ステンレス自体は滅菌できますが、ステンレス製品には滅菌できるものとできないものがあります。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
>ステンレス製品の滅菌で気になる3つのこと(弊社公式サイト)
もっとうまく加熱できないかな?と思ったら
加熱に時間がかかっていたり、混ざりにくい・溶けにくいなどのちょっとクセのある内容物だったり…加熱に関す
るお悩みや改善したい課題などがございましたら、まずは日東金属工業まで気軽にご相談ください。
どのような検討段階であっても問題ありません。
オーダーメイドの実績も多く、1つ1つの問題に向き合い最適な製品をご提案いたします。
日東金属工業株式会社 営業部
〒 340-0811 埼玉県八潮市二丁目 358
T E L 048-996-4221
メール sales@nitto-kinzoku.co.jp
U R L https://www.nitto-kinzoku.jp/
2023.02
7