1/243ページ
カタログの表紙 カタログの表紙 カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(13.7Mb)

制御機器の基礎知識 スイッチ・表示灯 総集編

ハンドブック

スイッチ・表示灯 総集編

操作用スイッチや表示灯の仕組みや選び方を説明した制御機器の基礎知識【スイッチ・表示灯編】。
下記章があり、本資料は期間限定で全ての章をまとめた資料です。

1.安全規格と用語の説明
2.押しボタンスイッチ
4.表示灯
5.カムスイッチ
6.多方向スイッチ
7.トグルスイッチ
8.設定/信号入力用スイッチ
9.マイクロスイッチ
10.リミットスイッチ
11.ドアインタロックスイッチ(安全スイッチ)
12.3ポジションイネーブルスイッチ
13.資料編

※第3章は統合による欠番
※規格に関しては、必ず現行規格のご確認をお願いいたします。

※NECA Webサイトにも、スイッチ・表示灯編を各章ごとに掲載しています。https://www.neca.or.jp/publication/9071/

※本コンテンツの商用目的、営利目的での利用、また無断転載を禁じます。
(本コンテンツは、一般社団法人 日本電気制御機器工業会及び第三者が有する著作権により保護されております。)
※本コンテンツを利用に関して生じたいかなるトラブル、直接・間接の損害に対し、日本電気制御機器工業会及び発行者はいかなる責任も負いません。

このカタログについて

ドキュメント名 制御機器の基礎知識 スイッチ・表示灯 総集編
ドキュメント種別 ハンドブック
ファイルサイズ 13.7Mb
取り扱い企業 一般社団法人日本電気制御機器工業会 (この企業の取り扱いカタログ一覧)

この企業の関連カタログ

この企業の関連カタログの表紙
制御機器の基礎知識 プログラマブルコントローラ(PLC) 総集編
ハンドブック

一般社団法人日本電気制御機器工業会

この企業の関連カタログの表紙
安全ガイドブック  第7版
ハンドブック

一般社団法人日本電気制御機器工業会

この企業の関連カタログの表紙
10分でわかる機械安全
ハンドブック

一般社団法人日本電気制御機器工業会

このカタログの内容

Page1

総 集 編 スイッチ・表示灯編
Page2

制御機器の基礎知識 【スイッチ・表示灯 編】 総集編 制御機器の基礎知識 【スイッチ・表示灯 編】には、下記章がございます。本資料は、 すべての章をまとめた資料となっております。 1. 安全規格と用語の説明 2. 押しボタンスイッチ 3. 統合による欠番 4. 表示灯 5. カムスイッチ 6. 多方向スイッチ 7. トグルスイッチ 8. 設定/信号入力用スイッチ 9. マイクロスイッチ 10. リミットスイッチ 11. ドアインタロックスイッチ(安全スイッチ) 12. 3 ポジションイネーブルスイッチ 13. 資料編
Page3

★各章へのリンクは PDF の“しおり”機能を活用されると便利です。
Page4

1.安全規格と用語の説明

スイッチ・表示灯編 安全規格と用語の説明
Page5

制御機器の基礎知識 【スイッチ・表示灯】 1.安全規格と用語の説明 目次 1.1 安全規格の動向 .................................................................................................................................................. 2 1.1.1 国際及び欧州 ............................................................................................................................................... 4 1.1.2 北米 .............................................................................................................................................................. 4 1.1.3 中国 .............................................................................................................................................................. 4 1.1.4 日本 .............................................................................................................................................................. 4 1.2 用語の定義 ......................................................................................................................................................... 5 1.2.1 定格使用電圧(Ue) ................................................................................................................................... 5 1.2.2 定格絶縁電圧(Ui) .................................................................................................................................... 5 1.2.3 定格インパルス耐電圧(Uimp) ................................................................................................................ 5 1.2.4 開放熱電流(Ith) ...................................................................................................................................... 5 1.2.5 閉鎖熱電流(Ithe)..................................................................................................................................... 5 1.2.6 定格使用電流(Ie)..................................................................................................................................... 5 1.2.7 絶縁の種類 ................................................................................................................................................... 5 1.2.8 感電に対する保護クラス ............................................................................................................................. 6 1.2.9 汚損度 .......................................................................................................................................................... 6 1.2.10 IP コード ................................................................................................................................................... 6 1.2.11 端子表示 .................................................................................................................................................... 9 1.2.12 接触形式(参考) ...................................................................................................................................... 9 1.3 用語の説明 ....................................................................................................................................................... 10 1.3.1 接触抵抗 .................................................................................................................................................... 10 1.3.2 温度上昇 .................................................................................................................................................... 10 1.3.3 使用負荷種別 ............................................................................................................................................. 11 1.3.4 正常及び異常負荷特性 ............................................................................................................................... 11 1.3.5 耐久性 ........................................................................................................................................................ 13 1.3.6 標準使用条件 ............................................................................................................................................. 14 1.3.7 操作部の強度 ............................................................................................................................................. 14 1.3.8 端子部の強度 ............................................................................................................................................. 15 1.3.9 耐振動性及び耐衝撃性 ............................................................................................................................... 15 Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 1
Page6

1 安全規格と用語の説明 1.1 安全規格の動向 各国の安全規格、認証制度などが国際貿易に対して不必要な貿易障害になるのを防ぐための WTO/TBT 協定(世 界貿易機関/貿易の技術的障害に関する協定)により、近年、各国の安全規格は、国際安全規格である IEC 規格 に整合化されつつある。また、国際安全規格は、ISO(機械系)及び IEC(電気系)の安全規格制定指針である ISO/IEC ガイド 51 により、図 1.1 に示すように、A 規格(基本安全規格)、B 規格(グループ安全規格)及び C 規格(個 別の製品規格)の三つに分類される。 図 1.1 国際安全規格の分類 なお、各種スイッチの対応規格を表 1.1に、また、主要国の認証機関/認証制度を表 1.2 に示す。 表 1.1 各種スイッチの対応規格 各種スイッチ IEC規格 EN規格 UL規格 CSA規格 JIS規格 工業会規格 押しボタンスイッチ IEC 60947-5-1 EN 60947-5-1 UL 508 CSA C22.2 No. 14 JIS C 8201-5-1 NECA C 4520 カムスイッチ NECA C 4521 多方向スイッチ NECA C 4522 表示灯 NECA C 8151 リミットスイッチ NECA C 4508 安全スイッチ - 非常停止用スイッチ IEC 60947-5-5 EN 60947-5-5 JIS C 8201-5-5 - イネーブルスイッチ IEC 60947-5-8 EN 60947-5-8 JIS C 8201-5-8 - マイクロスイッチ IEC 61058-1 EN 61058-1 UL 61058-1 CSA C22.2 No. 61058-1 JIS C 4526-1 NECA C 4505 UL 1054 CSA C22.2 No. 55 トグルスイッチ IEC 61058-1 EN 61058-1 JIS C 4526-1 JEITA/EIAJ RC-5130 JIS C 6571 設定/信号入力用スイッチ IEC 61020-1 EN 61020-1 - - JIS C 5445 JEITA/EIAJ RC-5126A Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 2
Page7

表 1.2 主要国の認証機関/認証制度 地域名 国名 認証機関/認証制度 北米 アメリカ UL(ユーエル) Underwriters Laboratories Inc. カナダ CSA(シーエスエー) Canadian Standards Association 欧州 ドイツ VDE(ファウデーエー又はヴィディイー) Verband Deutscher Elektrotechnicker TÜV(トゥフ) Technischer Überwachungs-Verein イギリス BSI(ビーエスアイ) British Standards Institution スウェーデン SEMKO(セムコ) Intertek Semko AB ノルウェー NEMKO(ネムコ) Nemko AS デンマーク DEMKO(デムコ) UL International Demko A/S フィンランド FIMKO(フィムコ) SGS Fimko Oy オランダ DEKRA(デクラ) DEKRA Certification B.V. スイス SEV(セヴ) Schweizerischer Elektrotechnischer Verein オーストリア ÖVE(オーヴィイー又はオーファーエー) Österreichischer Verband für Elektrotechnik アジア 中国 CCC(シーシーシー) China Compulsory Certification CQC(シーキューシー) China Quality Certification Centre 日本 JET(ジェット) Japan Electrical Safety & Environment Technology Laboratories JQA(ジェイキューエー) Japan Quality Assurance Organization Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 3
Page8

1.1.1 国際及び欧州 IEC規格は、電気及び電子技術分野の国際安全規格であり、中央事務局が中立国スイス、ジュネーブに設置され ている。また、欧州における統一安全規格が EN規格である。EN規格は、CEN/CENELEC の加盟国の投票によって承 認される。内容的には、国際安全規格である IEC 規格に整合することになるが、逆に EN規格が IEC 規格になる場 合も多々ある。 参考として、IEC 規格では、主に感電防止を重視しているのに対し、アメリカの安全規格である UL 規格では、 主に火災予防を重視している。これは、アメリカの定格電圧が 120V であるのに対し、欧州では、220~240V が一 般的で定格電圧の高い分、感電に敏感になっていると考えられる。例えば、UL 規格では、スイッチ外郭絶縁材料 の難燃性に対する規制が強く、特にテレビ、音響機器には、TV 規格が定められ、難燃性、耐アーク性などの火災 予防の上で厳しい要求がある。一方、IEC規格では、クラスⅠ機器、クラスⅡ機器、クラスⅢ機器という感電に対 する保護クラス、絶縁距離、耐電圧などの感電防止の上で厳しい要求がある。 1.1.2 北米 アメリカの安全規格が UL 規格であり、カナダの安全規格が CSA規格である。最近、UL 規格では、IEC規格に整 合化されたものがあるが、デビエーション(IEC規格との差異)がある場合が多いので、注意しなければならない。 また、UL 試験所及び CSA 試験所では、相互認証活動が一段と加速されていて、アメリカの UL 試験所でカナダの CSA規格に基づく試験を行い、その認証書を発行する C-UL認証を取得することができる。 1.1.3 中国 昨今の中国の市場開放などにより、家電製品などの電気製品が頻繁に中国へ輸出されるようになっている。中 国においては、家電製品を中心として中国国内での生産品に対しての中国電気製品認証制度に基づく「CCEE マー ク(通称、長城マーク)」及び輸入品に対しての輸出入品検査制度に基づく「CCIB マーク」の二つの認証制度が あったが、WTO に中国が加盟したことに伴い、これらの二つの認証制度を統一した CCC 強制認証制度が 2002 年 5 月から始まった。また、中国の安全規格として GB規格があるが、ほとんど IEC規格に整合化されている。 1.1.4 日本 日本の電気用品安全法(通称、電安法)及び JIS 規格においても、国際安全規格に整合化させるため、電気用 品の技術基準でもある JIS規格の制定及び改正作業が進められている。なお、日本独特の基準をもった従来の JIS 規格は、各工業会規格(NECA 規格など)として制定され、NECA のスイッチ技術専門委員会関連では、以下の IEC 規格に整合化された新しい JIS規格が制定されている。 (1) JIS C 8201-5-1(低圧開閉装置及び制御装置) 1999 年 3 月に IEC 60947-5-1(低圧開閉装置及び制御装置-第 5 部:制御回路機器及び開閉素子-第 1 節:電 気機械式制御回路機器)の技術的内容を変更することなく、IEC規格に整合化された JIS 規格として制定された。 なお、従来の JIS 規格である旧 JIS C 4520(制御用スイッチ通則)、旧 JIS C 4521(制御用ボタンスイッチ)、 旧 JIS C 4522(制御用カムスイッチ)、旧 JIS C 8151(工業用表示灯)及び旧 JIS C 4508(封入形マイクロスイ ッチ)は、JIS 規格としては廃止されたが、従来の JIS 規格にしか制定されていない基準を生かすため、技術的内 容を変更することなく、NECA 規格として制定された。 (2) JIS C 4526-1(機器用スイッチ) 1999年 3 月に IEC 61058-1(機器用スイッチ-第 1部:一般要求事項)の技術的内容を変更することなく、IEC 規格に整合化された JIS規格として制定された。 なお、従来の JIS 規格である旧 JIS C 4505(マイクロスイッチ)は、JIS 規格としては廃止されたが、従来の JIS 規格にしか制定されていない基準を生かすため、技術的内容を変更することなく、NECA 規格として制定され た。 Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 4
Page9

1.2 用語の定義 1.2.1 定格使用電圧(Ue) 定格使用電圧は、定格使用電流と組み合わされて、また、装置の適用を決める電圧値であり、かつ、関係の試 験及び使用負荷種別がこの電圧値を基準にして決められる。ただし、AC 又は DC100V以下のような低使用電圧に 関しては適さないため、注意を要する。 1.2.2 定格絶縁電圧(Ui) 定格絶縁電圧は、耐電圧試験の電圧及び沿面距離の基準となる電圧値である。いかなる場合でも、定格使用電 圧の最大値は、定格絶縁電圧の最大値を超えてはならない。なお、定格絶縁電圧の指定がない場合、定格使用電 圧の最大値を定格絶縁電圧とみなす。 1.2.3 定格インパルス耐電圧(Uimp) 定格インパルス耐電圧は、指定の試験条件下で故障なしに耐えることができる規定の波形と極性をもつインパ ルス電圧のピーク値で、空間距離の基準となる。 1.2.4 開放熱電流(Ith) 開放熱電流は、温度上昇試験に使用される試験電流の最大値である。 1.2.5 閉鎖熱電流(Ithe) 閉鎖熱電流は、指定の外殻内に取付けたときの温度上昇試験に使用される試験電流の最大値である。 1.2.6 定格使用電流(Ie) 定格使用電流は、製造業者によって指定される電流値である。 1.2.7 絶縁の種類 絶縁の種類は、以下のとおりである。 (1) 基礎絶縁 基礎絶縁は、感電に対する基礎的な保護となる充電部に施した絶縁である。 (2) 付加絶縁 付加絶縁は、基礎絶縁が故障したとき、感電に対する保護ができるように基礎絶縁に付加して設けられた独立 した絶縁である。 (3) 二重絶縁 二重絶縁は、基礎絶縁と付加絶縁との二つからなっている絶縁である。 (4) 強化絶縁 強化絶縁は、充電部に施された単一の絶縁であって、感電に対する保護の度合いが二重絶縁と同等である。 (5) 機能絶縁 機能絶縁は、相互間に電位差がある充電部間の絶縁であって、スイッチの寿命がある限り、スイッチが正しく 動作するために必要な絶縁である。 Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 5
Page10

1.2.8 感電に対する保護クラス 感電に対する保護クラスは、以下のとおりである。 (1) クラス 0 機器 クラス 0 機器は、感電に対する保護を基礎絶縁だけに頼る機器である。このことは、可触導電部がある場合、 設備の固定配線中の保護導体に接続する方法がないことを意味する。 (2) クラスⅠ機器 クラスⅠ機器は、感電に対する保護を基礎絶縁だけに頼ることなく、基礎絶縁が故障した場合、可触導電部が 充電部にならないように設備の固定配線中のアース用保護導体にこの可触導電部を接続する方法があり、追加安 全予防策をもっている機器である。 (3) クラスⅡ機器 クラスⅡ機器は、感電に対する保護を基礎絶縁だけに頼ることなく、二重絶縁又は強化絶縁のような追加安全 予防策を持っている機器であって、また、保護用アースを備えることなく、設置条件に依存しない。 (4) クラスⅢ機器 クラスⅢ機器は、感電に対する保護を SELV(導体間又は任意の導体と供給電源から絶縁されている回路の中のア ース間において実効値が 50VACを超えない電圧)の電源に依存し、かつ SELV より高い電圧を内部で生じることが ない機器である。 1.2.9 汚損度 汚損状態は、以下のとおりである。 (1) 汚損度 1(清浄状態) 汚損度 1(清浄状態)は、汚損がないか、又は乾燥した非導電性の汚損だけが生じる。この汚損は、何も影響が ない。クリーンルームなど、きれいな空気中の環境である。 (2) 汚損度 2(通常状態) 汚損度 2(通常状態)は、通常、非導電性の汚損だけが生じる。しかし、まれに結露による一時的な導電性の汚 損が生じることがある。制御盤内での電気機器、家電、事務機などの使用環境である。 (3) 汚損度 3(汚れた状態) 汚損度 3(汚れた状態)は、導電性の汚損が生じるか、又は結露のとき、導電性になるが、通常は、乾燥した非 導電性の汚損が生じる。一般の工場内などの環境である。 (4) 汚損度 4 汚損度 4 は、持続的に導電性となる汚損が生じる。例えば、導電性のじんあい、雨又は雪が原因となって生じ る。屋外などの環境である。 1.2.10 IPコード IP コードは、固形物の侵入及び水の浸入に対する外殻の保護等級であり、JIS規格では、IEC 60529〔電気機械 器具の外郭による保護等級(IPコード)〕に整合化された JIS C 0920〔電気機械器具の外郭による保護等級(IP コード)〕に規定されている。なお、IP の文字の後には、主に 2 つの数字(第一特性数字は、固形物の侵入に対 する保護等級を示し、第二特性数字は、水の浸入に対する保護等級を示す。)が続き、詳細内容を表 1.3 から表 1.5に示す。 Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 6
Page11

表 1.3 第一特性数字の意味(JIS C 8201-1による) Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 7
Page12

表 1.4 第二特性数字の意味(JIS C 8201-1による) Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 8
Page13

表 1.5 付加文字(オプション)の意味(JIS C 8201-1 による) 1.2.11 端子表示 制御スイッチの端子表示は、JIS C 8201-5-1(低圧開閉装置及び制御装置-第 5 部:制御回路機器及び開閉素 子-第 1 節:電気機械式制御回路機器)の附属書 M(端子表示制御回路機器のための識別数字及び識別文字)に規 定されている。 1.2.12 接触形式(参考) 以下の接触形式の端子記号は、従来の JIS 規格にしか規定されていない形式であるので、国際規格対応を志向 する場合は、前項などの IEC 規格に規定されている端子記号を使用することが望ましい。 ① COM:共通端子 ② NC:常時閉路端子 ③ NO:常時開路端子 Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 9
Page14

1.3 用語の説明 この項では、本書に記載された各種スイッチの解説をする上で必要と思われる用語で前項の用語の定義でふれ られなかったものについて説明する。 1.3.1 接触抵抗 接触抵抗は接触子が閉になったときの可動及び固定接触子間に生じる抵抗で、接触方式、接点片の材質及び状 態、接触圧力などで決まる。接触抵抗値は、一定の電流を流したときの接触子間の電圧降下より算出する。NECA C 4520(制御用スイッチ通則)ではスイッチ完成品(新品)の端子部で、次のいずれかの値以下でなければならない と規定している。 50、100、200、300 単位は mΩ 1.3.2 温度上昇 温度上昇は、発熱による火災の危険性の回避とスイッチを操作する人の安全性の両面で重要な特性のひとつで ある。JIS C 8201-1(低圧開閉装置及び制御装置-第 1 部:通則)ではスイッチの端子部の温度上昇限度とアク セスできる部分(部品)(人が触れるもしくは近づく可能性のある部分もしくは部品)の温度上昇限度とに分け て、それぞれ以下に示す表 1.6、表 1.7 のように明確に規定している。白熱ランプ、ソレノイド、その他、他規格 で規定されているものでもスイッチの一部として使用されている限りこれらの温度上昇限度を守らねばならない。 表 1.6 端子の温度上昇限度(JIS C 8201-1による) 表 1.7 アクセスできる部分(部品)の温度上昇限度(JIS C 8201-1 による) Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 10
Page15

1.3.3 使用負荷種別 スイッチの負荷の種類を示すもので、JIS C 8201-5-1で表 1.8 のように規定している。NECA規格でも‘閉路及 び遮断電流容量による級別’として同じ内容で規定している。 JIS C 8201-5-1 では、これ以上の用途で、スイッチを使用する場合は、製造業者と使用者間の合意に基づくも のとしているが、“製造業者のカタログ又は仕様書で与えられる情報がこのような合意を構成することができる” としている。 他の使用負荷種別例は、JIS C 8201-1の附属書 A(規定)に記載されている。 表 1.8 開閉素子の使用負荷種別(投入及び遮断電流容量による級別)(JIS C 8201-5-1 による) 1.3.4 正常及び異常負荷特性 (1) 定格投入及び遮断容量と、正常条件下における開閉素子の挙動 スイッチは表 1.9 の使用負荷種別の条件のもとに、故障することなく、その動作回数を電流開閉できなければ ならない。 この試験の間に発生する過電圧は、製造業者が宣言しているインパルス耐電圧を超えてはならない。 検証の方法(表 1.9b参照) 表 1.9aに従って設定した負荷で、6050回の動作サイクルを下記の流れで実施する。 -電圧を 1.1Ueに設定して、10秒間隔で 50回操作 この段階で、開閉過電圧を検証 -接点が完全に開閉するのを確認しながら、できるだけ早く 10回操作 -1秒間隔で 990回操作 -10秒間隔で 5000 回操作 (2) 異常条件における投入及び遮断容量 電磁石負荷に使用する制御回路機器の表 1.10 に示す電流を動作順序に投入遮断できるかを検証することで、ス イッチは表 1.10の使用負荷種別の条件のもとに、故障することなく、その動作回数を電流開閉できなければなら ない。 Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 11
Page16

表 1.9 正常条件における使用負荷種別開閉素子の投入及び遮断容量の検証(JIS C 8201-5-1による) 表 1.9a 表 1,9b 表 1.10 異常条件における使用負荷種別開閉素子の投入及び遮断容量の検証(JIS C 8201-5-1による) Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 12
Page17

1.3.5 耐久性 JIS C 8201-5-1 では耐久性の規定のしかたが NECA C 4520 とは異なっている。動作回数に対する期待度を表す “操作耐久性(endurance)”を使用しないで、その代わりに耐久性(durability)という用語にし、製造業者が 機械的及び/又は電気的耐久性を表示するときは JIS C 8201-5-1 の附属書 C(特殊試験-耐久性試験)で定める 特殊試験を満足しなければならないとした。その詳細は省略するが、概要は以下の通りである。 -望ましい開閉回数 0.01×106、0.03×106、0.1×106、0.3×106、1×106、3×106、10×106、30×106、100×106 -実証方法 シングル 8又はダブル 3試験方法による統計分析 -シングル 8試験 8個のスイッチを表示された開閉回数で試験する。もし、欠損回路の数が 2 回路を超えなけれ ば、試験は合格とみなす。 -ダブル 3試験 3 個のスイッチを表示された開閉回数で試験する。その試験はもし不具合が見当たらなければ合 格とみなし、一つ以上でも不具合が見つかれば不合格とみなす。ただ一つの不具合だけであれば、追加される 3 個のスイッチを表示された開閉回数で試験し、そして与えられた回路に不具合が見当たらなければ、その試験は 合格とみなす。 -電気的開閉耐久試験条件は表 1.11による。 NECA C 4520では JIS 以外に、機械的及び電気的開閉耐久性を表 1.12で、そのときの開閉頻度を表 1.13で規定 している。なお、電気的条件は表 1.14 の通りである。 表 1.11 電気的開閉耐久性試験条件(JIS C 8201-5-1による) 表 1.12 機械的及び電気的開閉耐久性(NECA C 4520による) 表 1.13 開閉頻度(NECA C 4520 による) Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 13
Page18

表 1.14 電気的開閉耐久性試験条件(NECA C 4520による) 1.3.6 標準使用条件 JIS C 8201-1では標準使用条件について以下のように規定している。 (1) 周囲温度 -5~40℃ かつ、24時間の平均が 35℃以下。 NECA C 4520 では、上記屋内用のほかに、屋外用として、-25~40℃を規定している。 (2) 標高 2000m以下 (3) 湿度 空気中の相対湿度は、最高温度 40℃で 85%以下。 (4) 汚損度 工業用途の装置は、一般的に汚損度 3(汚損度の詳細は前章を参照)の環境が用いられる。 (5) 振動及び衝撃 JIS C 8201-1では検討中となっている。また、NECA C 4520 では特に規定していない。 1.3.7 操作部の強度 JIS C 8201-1 では操作部の強度を直接的に定義してはいないが、7.1.6 項の断路(アイソレーション)に適し た装置に対する追加要求で主接点の位置表示方法のひとつとして“操作部の位置”を規定しており、この中で表 示手段の有効性と機械的強度の検証についても規定している。これをスイッチの操作部の強度として当てはめて みるとおおよそ以下のようになる。 操作部の先端で必要な操作力 F を最初に決め、3F の力を試験力として操作部の先端に衝撃を加えることなく、 接点を開路する方向に 10 秒間加える。この力は表 1.15 の最小値より小さくする必要はなく、また最大値を超え る必要はない。試験力解除後、操作部はスイッチの動作を損なうような損傷があってはならない。 NECA C 4520における方法は、個別に定めた力(一般的には操作力の 5倍)を操作部に徐々に加え、1分間保持 し、各部に異常のないことである。 Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 14
Page19

表 1.15 操作部の形式に対する試験力の限度(JIS C 8201-1による) 1.3.8 端子部の強度 JIS C 8201-1では端子に関する構造的要求の中で以下のように規定している。 接触を維持し、電流を流す端子においては、すべての部分は適切な機械的強度のある金属製のものでなければ ならない。 端子の接続は、所要の接触圧力が維持されることを確実にするように、ねじ、ばね又は他の類似の手段で導体 を接続できるものでなければならない。 端子は、導体又は端子のどちらも有害な損傷を受けることなく、適切な表面に導体が締め付けられるような構 造でなければならない。端子は、装置の動作に害を与えるように導体を移動させたり、又は端子自身が移動した りしてはならない。絶縁電圧は、定格値より小さく減少されてはならない。 この構造的要求を確認する試験として、以下の試験が規定されている。 (1) 端子の機械的強度試験 (2) 導体の偶発的な緩み及び損傷に対する試験法(ねん回試験) (3) 引張試験 NECA C 4520では、ねじ端子、ラグ端子、リード線付端子、メールタブの 4 種類について試験方法を規定してい る。 1.3.9 耐振動性及び耐衝撃性 JIS C 8201-1 では耐振動性、耐衝撃性ともに規定はなく、原則的には、製造業者と使用者間で協議していくこ とになる。なお、NECA C 4520では以下の規定がある。 (1) 振動応答解析試験 供試品の共振点を検出する試験で、振動数範囲と振幅(片振幅)の組み合わせは表 1.16の通りである。加振方 向は上下、左右及び前後の 3 方向。 表 1.16 振動数範囲と振幅(NECA C 4520による) Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 15
Page20

(2) 固定振動数耐久試験 いわゆる定振動耐久試験で、各部の損傷の有無及び接触子のチャタリングの有無を調べる。振動数と振幅(片 振幅)の組み合わせは表 1.17 の通りである。加振方向は上下、左右及び前後の 3 方向で、加振時間は各々1 時間 である。 表 1.17 振動数と振幅(NECA C 4520による) (3) 衝撃試験 各部の有害な緩み、ひび割れなどの損傷の発生の有無を検証する衝撃耐久性試験と、1ms を超えて閉路接触子が 開路することなく、また開路接触子が閉路しないことを検証する衝撃誤動作試験がある。いずれの場合も、衝撃 方向は上、下、左、右、前及び後の 6 軸方向で、基本パルス波形は正弦半波パルスとしている。なお、衝撃の厳 しさを示す具体的な数値(衝撃加速度と印加時間など)の規定はなく、製造業者が個々に示す場合が多い。基本 的な試験方法は JIS C 60068-2-27(環境試験方法-電気・電子-衝撃試験方法)の規定に従う。 無断複写・転載を禁じる。 Copyright 2013 NECA All rights reserved. http://www.neca.or.jp/ 16