デジタルとフィジカルを融合させるセンシング技術展 「Smart Sensing 2019」連動特集
特集開始日:
本特集では同展の開催に合わせて、出展企業のカタログをはじめ、展示会のテーマに関連する様々な製品・サービスを紹介いたします。
会期:2019年6月5日(水)~6月7日(金)
会場:東京ビッグサイト 西ホール
「電子機器トータルソリューション展 2019」内にて開催
入場料:Webからの事前登録で無料( https://www.smartsensingexpo.com/ )
出展製品:
センサー、センサーノード関連、半導体・部品デバイス他電子機器、
通信デバイス・ネットワークシステム、ソフトウェア関連、
データプラットフォーム、電源、その他周辺機器・技術、各種サービス、等
デジタルとフィジカルを融合させるセンシング技術展 「Smart Sensing 2019」連動特集のピックアップ情報
-
【展示会レポート】Smart Sensing 2019 [PR]
デジタルツインで世界が変わる、センシング技術で価値創造する新社会プラットフォームの展示会
株式会社アペルザ
ホワイトペーパー
各ブースで伺った話を、写真とともにまとめました。ぜひダウンロードして、報告書や同僚との情報共有、振返りなどにご活用ください!
-
【会期直前】Smart Sensing 2019 見どころ特集 [PR]
デジタルツインで世界が変わる、センシング技術で価値創造する新社会プラットフォームの展示会
株式会社アペルザ
ホワイトペーパー
【インタビュー企画】株式会社JTB コミュニケーションデザイン トレードショー事業部 事業推進局 局長 長谷川裕久氏 / 株式会社マクニカ 米内慶太氏・江川慎一郎氏
-
【展示会レポート】電子機器トータルソリューション展 2019 [PR]
JISSO PROTEC、JPCA Show、マイクロエレクトロニクスショー、Smart Sensingの見どころをレポート!
株式会社アペルザ
その他
各ブースで伺った話を、写真とともにまとめました。ぜひダウンロードして、報告書や同僚との情報共有、振返りなどにご活用ください!
センサー機能見比べコーナー『加速度センサー』Web版
デジタルとフィジカルを融合させるセンシング技術展 「Smart Sensing 2019」連動特集の関連企業

パイクリスタル株式会社
有機半導体は、従来の半導体技術に比べて、超薄型 / フィルム状 / 軽量 / 小ロット / 短納期 / 低コストという特徴を持ち、IoT時代の主役になることを目指しています。 千葉県柏市の拠点に、パイロット生産ラインを備え、有機半導体を用いた集積回路、センサーの提供が可能です。 サンプルを展示しますので、展示ブース(小間番号4-160)にお越しください。

学校法人金沢大学振動発電研究室
金沢大学振動発電研究室では、磁歪式振動発電の社会実装を目指しています。 振動発電とは振動からエネルギーをつくり出す画期的な技術です。当研究室では、磁歪材料を用いた振動発電の研究を行っています。磁歪材料とは磁化すると伸びる材料で、近年、鉄とガリウムの合金で優れた特徴をもつ磁歪材料が開発されました。V-GENERATORはこの材料を用いた振動発電で、従来にない実用的な振動発電を可能にしました。

学校法人奈良先端科学技術大学院大学
本研究室では、「Society 5.0」の実現を目指し、そのキー技術となるサイバーフィジカルシステム(CPS)を3つの重点対象領域に普及させるための研究を推進しています。「スマートホーム」では、学内に設置した住環境の中でセンサや機械学習を駆使した行動認識・予測や知的家電制御の研究を行っています。「スマートライフ」では、スマホアプリやウェアラブル機器を使って、日々の生活やスポーツにおける心身の健康度合いの計測・増進を行う研究に取り組んでいます。「スマートシティ」では、エッジ型IoT分散処理プラットフォーム、ゲーミフィケーションも使った効率良い参加型情報収集、収集した情報を取捨選択して価値をもたせるキュレーション等の研究を行っています。さらに、生産性の向上を目指すスマートオフィスの研究として、仕事中の様々なコンテキスト認識に加え、行動変容に関する研究を行っています。

学校法人九州大学大学院システム情報科学研究院ヒューマノフィリックシステム研究室
九州大学ヒューマノフィリックシステム研究室は、実世界からのセンシング技術とクラウドでのデータ処理技術、その間を結ぶネットワーク技術という情報領域の多様な技術を組み合わせ、人に寄り添うサイバーフィジカルシステム(CPS: Cyber-Physical Systems)、つまり、ヒューマノフィリックシステムに関する研究を行います。ヒューマノフィリックとは、人(human)と“友好”を意味する接尾語philicを組み合わせた造語で、「人と親和性の高い」、「人に優しい」という意味を表します。研究室では、特に、センサ(IoT)と機械学習(AI)を用いた人の行動認識に関する研究を軸としており、その実現のために新しいセンサの開発からアプリケーションの実装まで幅広く実施しています。

認定NPO法人ロボティック普及促進センター
かわさき・神奈川ロボットビジネス協議会の会員有志などが中心になって2011年に設立。 これまで同協議会の事務局業務をはじめ、ロボットの実証実験事業など、これからロボットが実用化し、普及していくために必要な様々な支援活動を実施。 2013年 ロボットやドローン、自動運転車、サイバーセキュリティなどの先進技術の保険や安全に関するコンサルティングを開始 2014年 日本のロボットビジネスの基礎から実践、今後の展望までを総合的かつ体系的に解説する「日本ロボットビジネス体系講座」を開始。受講をきっかけにロボットの事業を立ち上げたり、事業化の準備やロボットの開発に乗り出す新たなプレイヤーが数多く誕生している。毎月1回開催。 また、客観的で公正なロボット適正診断を行う「ロボットセカンドオピニオンサービス」、ロボット実用化に伴う様々なドキュメントの作成を支援する「ロボット普及のための文書作成支援サービス」なども行っている。

株式会社アール・ティー・シー
社会環境は常に変化をするもの。今を良しとせず、常に柔軟な発想をもち、時代が要望する最適な手法を追求することが、お客様にご満足いただけるものづくり・サービスを提供する基本であるとわたしたちは考えております。 大手家電機器メーカの技術・製造協力会社として創業して以来、現在ではエレクトロニクス応用技術を核として、自動車電装、防衛・船舶、産業機械、住宅設備、医療機器、情報セキュリティ、介護福祉等のマーケットへ、技術開発、エンジニアリングアウトソーシング、部品調達・販売、ものづくりなどの各種サービスを提供しております。 わたしたちは専業メーカではございません。だからこそできる、多岐なエレクトロニクス応用マーケットのなかで培った設計技術と製造技術をもってテクノロジ-スパイラル活動を通して、お客様に信頼と技術そして未来への創造性を加味した高い付加価値提供をお約束いたします。

センシリオン株式会社
当社は、デジタルマイクロセンサーとシステムで世界をリードする製造メーカーです。当社製品は、ガスや液体フローセンサー、微差圧センサー更に温度、湿度、VOC(揮発性有機化合物)、CO2(二酸化炭素)やPM2.5(粒子状物質)などの環境センサーまで広範囲に渡っています。OEMカスタマーは、当社のマイクロセンサー技術を使った実績があり、特許取得済のCMOSens(R)技術と優れた技術サポートによる利益を享受しています。 クラス最高の製品、多くの経験値と素晴らしいサポートが、当社をお客様のNo.1パートナーにしています。 当社の革新的なセンサーソリューションは、様々な用途の中で特に要望の厳しい車載製品や医療機器に多数採用されており、技術革新をコアコンピタンスとしている当社は、厳しい用途向けの新しいセンサーソリューションを常に熱心に探しています。

株式会社オートバックスセブン
当社は、創業以来、日本のモータリゼーションの発展とともに、常にお客様に対してクルマに関わる生活の楽しみ方や利便性の向上に貢献してきました。 今後の自動車産業は、自動車に関わる技術や人々の生活、価値観の変様にともなって、劇的な変化が起き始めています。 当社の強みは、国内オートバックス事業を支える全国のフランチャイズチェン加盟法人やサプライヤーの皆様、そして店舗で働く従業員一人ひとりのカであり、長年築き上げたブランドカです。 これからも常にお客様に頼っていただけるプロフェッショナルとしての商品や技術、サービスと、オートバックスならではの話しやすさ、フレンドリーさに磨きをかけ、今後の社会の大きな変化の中で、新たな商品やサービス、業態を生み出し、新しい価値をお客様に提供することによって、クルマ社会の発展に貢献してまいります。

SEMITEC株式会社
1958年の創業当時から、SEMITECには変わらないものがあります。 「誰よりも先に新しいものを生み出す」 「いつも先の時代を見つめる」 「柔軟で斬新な考えを持ち続ける」 この考えを守り、今日まで最先端の技術開発に挑戦して参りました。 おかげさまで、SEMITECブランドのセンサは、温度精度と信頼性で、常に世界のトップを走り続けています。 センサに求められる、この永遠のニーズに応えるべく、新たなる技術開発に絶えず挑戦しているのです。 新しいセンサを創り続けること。それがSEMITECの使命と考えます。

株式会社ガゾウ
株式会社ガゾウは、画像を取り扱った技術、画像処理で世界の価値観を覆します。 スタートは株式会社マイクロビジョンのUSB製品、画像処理ソフトの販売および受託開発を足掛かりとし、その発展である画像処理デバイスの開発・販売を目指します。

株式会社SPIエンジニアリング
【取扱製品】 ・インスタント内視鏡 ・フルハイビジョン内視鏡 ・ターボ部品専用内視鏡 TUBシリーズ ・φ6.0mmロボット用小型カメラ ・管内カメラ MRUシリーズ ・防水カメラ ・USB内視鏡 ・専用モニター

イノテック株式会社
イノテック株式会社は、1987年に創業しました。創業時は、「欧米企業との協調発展」を掲げ、欧米企業の持つ革新的なテクノロジーを国内のエレクトロニクス企業へ紹介する技術商社として、成長してきました。 2000年以降、当社は技術商社として培ってきた技術ノウハウや知見を活かして自社製品ビジネスへの展開、そして積極的なM&Aなどの投資による既存事業の強化や事業領域の拡大を図ってきました。それにより、お客様の設計・開発から量産、さらには最終製品の導入まで、あらゆる製品プロセスにおいて、ハードウェア、ソフトウェア、そしてコンサルティングを含めたトータル・ソリューションを提供する企業へと発展しました。 あらゆる製品がネットワークでつながるIoT(Internet of Things)社会を迎え、お客様の課題も多様化・複雑化しています。激しい環境変化が続くなかで、さらなる成長を実現するためには、中長期的な視点に立ち、当社が強みを発揮できる分野に経営資源を集中することが不可欠です。 当社は、創業から30年を迎え、現在を“第2の創業期”と位置付け、事業構造改革を推進しています。私たちは、3つの視点から事業構造を変化させ、市場環境に即したビジネスの強化を図っています。 その第1の変化が「製品ビジネスからソリューション・ビジネスへ」、第2の変化が「国内ビジネスからグローバルビジネスへ」、そして第3 の変化が「半導体市場から最終製品市場へ」です。 私たちは、この“3つの変化”により、さらなる成長へつなげていきます。技術商社という従来の枠組みを超えて、新たなビジネス領域へ挑戦し続ける当社に、ご期待をお寄せ頂ければ幸いです。

ユークエスト株式会社
私たちは、「ユビキタス社会」を実現するために、各種組込み機器開発に必要なソフトウェアの提供をはじめ、ハードウェアの試作からデータベース、基幹業務システムなどのインテグレーションまで、システム開発者の視点に立ったトータルソリューションを提供するリーディングカンパニーです。

株式会社ナノシード
光学部品/システム/ソフトウェアの輸入販売、光学部品/システムの受託開発を行なっております。

コーデンシ株式会社
コーデンシは、創業時の「技術を磨き、商品を他社に先立って開発し、お客様の笑顔が見たい、世の中で大きな存在でいたい」という気持ちを持ちつづけています。 コーデンシは、日本で初めて反射防止膜コーティングが不要のまったく新しい生産プロセスを開発し、そして完成させたのが工業用シリコン光電子変換素子、いわゆる太陽電池です。 その後、友禅染の製造技術である「シルクスクリーン法」を取り入れて独自の製造工程を確立し、経済的な電卓用シリコン単結晶太陽電池を開発いたしました。 このように、異分野からも製品開発のヒントを得ようとするひたむきな姿勢が、わが社の成長を支える原動力となっています。 現在のコーデンシは、シリコンの立体加工、発光素子、受光素子、これらを組み合わせたフォト・インタラプタ、フォト・エンコーダ、フォトIC、光リモコン受光モジュール、LEDプリントヘッドなどの各種光センサを開発、商品化しています。 最近では、業界で一番薄い「光学式エンコーダ」を、業界で一番小さい「チップ光リモコン受光モジュール」、業界で一番幅広いギャップを持った「ワイドギャップ・フォトインタラプタ」など特色の有る商品を世の中にリリースしています。 また、次世代に向けて、幅広い光の波長帯域に研究の眼を向けています。 コーデンシはこれからも、光半導体の分野の可能性に挑戦し続けます。

株式会社アロマビット
香りの言葉を創る会社、アロマビット。 ソフトウェアからハードウェア、マテリアルまで、幅広い知識、創造性、情熱を総動員して香りやニオイを見る世界を創造して参ります。

株式会社ピーバンドットコム
プリント基板の製造・設計・実装なら、ピーバンドットコム! プリント基板の製造イニシャル費用の無料化で開発コストの大幅ダウンを実現! 全国翌日着出荷、納期遵守99%、Web上で即時見積。 部品ライブラリ約15,000点が利用可能な本格プリント基板パターン設計CADも無料。

株式会社光波
株式会社光波は、1985年の創業以来(光のエンジニアリング企業)として、LED応用技術を中核に据え、オプトエレクトニクス製品の開発に力を注いでまいりました。 当社の特徴は、創業以来(ものまねをしない)という経営方針のもと、LEDに関する知見、技術を積み重ね、<光>への大きい夢とロマンを追求して先進的な製品を提供していくところにあると自負しております。 現在、地球環境の保全が世界共通の喫緊の課題となっており、各事業分野においてLED化は、その課題を解決する有効な手段の一つとして広く考えられています。当社は、これまで蓄積したLED応用技術、光学技術を駆使し、次世代製品の開発・提供を通じて地球環境に貢献してまいります。 2011年8月、当社は株式交換により株式会社タムラ製作所の完全子会社となりました。これにより、タムラグループが長年に亘り蓄積してきた経験と培ってきたエレクトロニクス分野でのノウハウ、海外生産・海外販売網を含めたグループの総合力を最大限に活かし、さらなる飛躍と発展を図ってまいります。

山勝電子工業株式会社
山勝電子工業は、EMSサービス、PCBデザイン、開発設計製造、LED照明を 中心としたトータルシステムをご提供致します。 プリント基板のCAD設計を含め、電子回路・機器の設計を手がけてまいりましたが、量産製造まで一貫した管理を望むお客様が多く、また、フレキシブルパッケージ基板等の最新の部品技術の活用を山勝電子工業の管理下で行っておりますEMSサービスが設計業務と並ぶ事業の柱となっております。

株式会社ソフトエイジェンシー
全てのソフトウエアは、 「入力されたデータを加工し、それを出力するプログラム」ということに集約されます。 そして、その機能面での価値は、「データを安全、高速かつ簡単に取り扱うこと」につきます。 このシンプルな原則にのっとり、私達は、独自に真のソフトウェアの研究・開発・製作をおこないます。また、世界市場に流通する膨大な量の中からも、厳しい選択眼をもって、最上級のソフトウェアを選択します。 これらをつうじ、ソフトウエア単体から得られる機能面での価値そのものはもちろん、他の多くの高機能を有するソフトを、複合的・多面的に組み合わせることにより、もう一段高いレベルの付加価値を産みだし、きめ細やかなサポートを確実に実現します。

株式会社クローネ
株式会社クローネは、海外の優れた特徴ある電子部品・電子計測器を日本国内に紹介する目的で設立しました。1980年の創業以来、圧力・流量・温度・加速度センサや機器を中心に大学・研究機関等の実験計測分野から工業用計測分野、及びOEMまで、幅広いお客さまにご満足を頂いてます。また最近では、蓄積された専門的な知識と経験を元に、それらのセンサを応用した高精度デジタル圧力計やデジタル微差圧計等を自社開発し、クローネ製として特許の取得を含め、輸入商社からメーカーへの変身を積極的に進めております。今後、クローネはますます多様化するニーズにお応えすべく、優れた特長のある製品を開発し技術集団を目指して積極的な展開を図ってまいります。

株式会社マイクロ・テクニカ
マイクロ・テクニカは、1981年の創業以来、いろいろな業界の製造ライン上のビジョンシステム(画像検査システム)を開発・納入してまいりました。特に印刷文字の品質検査については、独自の画像処理アルゴリズムを用いて、高い品質が要求される印刷・医薬品・食品業界に数多く納入しております。 また、画像検査システムの基となる画像入力ボードおよび周辺機器も自社開発している当社では、それらを直接または代理店を通じて企業や一般ユーザーに提供する販売事業も展開。技術者集団としてのものづくりへのこだわりはもちろん、アフターフォローなどのサービスも含めた万全のソリューション体制を付加価値に、今後もさらなる成長を続けていきます。

タッチエンス株式会社
ヒューマンマシンインターフェースにて触覚を必要とする市場に、自社開発の触覚センサー部品、モジュールの製造・販売をいたします。開発、試作、小ロット量産まで対応可能な自社工場を持つことで、オンリーワンの技術だけでなく開発スピードという付加価値もお客様にご提供できます。 自社開発品以外にもお客様の用途に合わせた特注品開発の対応もいたしますのでお気軽にご相談ください。

株式会社システム計画研究所/ISP
医療情報、制御・宇宙、通信・ネットワーク、画像処理の各分野を 中心領域として、さらに深く、より先端に。 高度技術を強く志向し、 付加価値の高いコンピュータシステムを構築します。

アールエスコンポーネンツ株式会社
アールエスコンポーネンツ株式会社(日本法人)は1999年3月、英国で創業80年のElectrocomponents UK Limited100% 出資の日本法人として事業を開始。電子部品・FA制御機器・工具・消耗品など50万点以上の商品を販売しています。また自社のグローバルネットワークで、ご注文いただいた商品を世界各国から迅速に顧客の元へ届けるだけでなく、国内在庫品については全て即日出荷で対応。「必要なときに、必要な数だけ、すぐにお届け」をコンセプトに、オンラインでの販売をメインとした事業を展開しています。高品質で低価格な自社ブランドのRS Pro、その他世界一流メーカー2,500社の製品を幅広く取り揃え、ますます加速する技術開発の現場を、多角的にサポートします。

ネオアーク株式会社
私たちは1975年6月に創業し、「レーザ及び光技術への限りなき挑戦を!」をモットーにし、レーザ技術を通した科学技術の発展と豊かな社会に貢献できる企業として、レーザ機器・レーザ及び光特性応用機器・磁気光学特性評価装置・抵抗等の製造開発を行い、国内外の市場へ提供してまいります。 20世紀最大の発明の一つと言われるレーザを、より安全に、より広く展開し、更なる「技術開発」を続け、お客様からの信頼とニーズに応えるべく市場に提供し続けていきます。 これからも、更なる挑戦のもと、レーザ分野の発展とエレクトロニクス、ナノテクノロジーやバイオテクノロジーから医療、環境、エネルギーなどの分野にも特化し取り組んでまいります。

株式会社アイ・アール・システム
アイ・アール・システムは赤外線を中心とした光学測定機器・部品の総合商社です。専門知識を持つ技術者によるテクニカルサポートとアフターケア、国内での迅速なメンテナンスにより、お客様の研究開発、製品販売をお手伝いします。

マウザーエレクトロニクス
IoT・AI・センシングに欠かせない最新の電子部品を1つからお届け・世界最大級の在庫数を誇るマウザーなら一カ所ですべてが揃う!電子部品・半導体ネット販売のマウザーエレクトロニクス

ナルテック株式会社
私たちナルテックは、省エネルギー性能を含めた組込技術の限界に、長年イメージングデバイス開発で培った技術と英知・創造力を持って挑戦し続けています。 昨今では、産業機器やセキュリティ機器へと事業範囲を広げ、主力商品として加わったHEMS向けミドルウェアアダプタ汎用モジュールやLPWAセンサーデバイスもその一部です。 いずれもお客様のご要望によりカスタマイズ可能な製品となっております。

株式会社ELT SENSOR
ELT SENSORは世界的な水準の独自特許技術を保有しており 非分散赤外線方式(NDIR)方式のCO2、CO、CH4センサー等を開発及び供給するガスセンサー専門企業でございます。

株式会社光響
光響であればワンストップで解決。商品の購入、相談、開発、リース、レンタル、さまざまにサポートいたします。光の専門家が多数在籍し、豊富な知識と情報を元にお客様のニーズに合った製品をご提案いたします。 既存の商品だけではなく、オリジナル製品も取り扱っています。 どこよりも安く・簡単に光学製品をご購入頂けます。光学製品の選定に迷った際はご相談ください。 技術情報は「optipedia」 製品情報は「optishop」 ニュース情報は「optinews」 株式会社 光響 https://www.symphotony.com/

オールセンサーズアジアパシフィック株式会社
オールセンサーズアジアパシフィック株式会社は、米国シリコンバレー サンタクララ郡に本社を構える半導体圧力センサーメーカー All Sensors のアジアパシフィックの拠点です。 弊社の主な製品は、独自のセンシング技術を応用したピエゾ抵抗型半導体圧力センサーで、特に微圧・低圧において高い精度と安定性を実現し、多くの企業様のご支持を得て参りました。弊社の圧力センサーは、医療分野、一般産業分野を中心に様々な用途で活躍しています。また主力製品の基板実装型圧力センサの他、アンフェノールアドバンストセンサーテクノロジーグループの一員として、中高圧、耐腐食性、耐環境性の高いセンサなども取扱い、幅広いニーズに対応し、お客様の要望にお応えします。 今後さらなる飛躍を遂げるアジア・パシフィック市場へ、弊社の魅力ある製品をご紹介致したく、多くのお客様とのお付き合いを心から願っています。

横河電機株式会社
YOKOGAWAは各種プラントの生産設備の制御・運転監視を行う分散形制御システムを世界に先駆けて開発、制御分野のリーディングカンパニーとしてグローバル市場で高い評価を受けています。 お客様の理想のプラントを実現する“VigilantPlant”をビジョンとして、生産の効率化、資産の最大活用、安全の確保、ライフサイクルの最適化の観点から、高信頼の製品や、お客様の課題を解決するソリューションサービス“VigilantPlant Services”を提供し、石油、化学、ガス、電力、鉄鋼、紙パルプ、薬品、食品などさまざまな産業の発展を支えています。 また、計測と制御の技術を生かし、再生可能エネルギーの有効利用や次世代エネルギーの創出を支援するソリューションも提供し、持続可能な社会の実現に貢献しています。
このページについて
「Smart Sensing 2019」は株式会社JTBコミュニケーションデザインにて運営されています。
本ページは、同展の開催に連動して関連製品をアペルザが独自に特集した企画です。
「Smart Sensing 2019」の情報を正確に伝えるものではなく、同展に出展していない企業の情報が含まれる場合があります。
「Smart Sensing 2019」に関する公式情報は、https://www.smartsensingexpo.com/をご参照下さい。