1/16ページ
カタログの表紙 カタログの表紙 カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(2.8Mb)

水害意識・取組白書

ホワイトペーパー

近年増加する水害。自治体の意識や取り組みを調査しました。

例年、異常気象として突発的な豪雨をはじめとした災害が起き続けています。
河川の氾濫、洪水など、「水」に関する被害も目立っています。
水は生きる上で必要なものでありながら、 生活をおびやかす存在になるのも事実です。
日本は災害大国と言われています。
これら災害の被害を最小限に食い止め、対応していくためには、 それぞれの地域の自治体の力が必要であると考えています。
そこで、今回「水害」という観点から、 自治体の職員の方へアンケート調査を実施しました。
現状のリアルな声を、 今後の参考としていただけますと幸いです。

このカタログについて

ドキュメント名 水害意識・取組白書
ドキュメント種別 ホワイトペーパー
ファイルサイズ 2.8Mb
登録カテゴリ
取り扱い企業 セイスイ工業株式会社 (この企業の取り扱いカタログ一覧)

この企業の関連カタログ

このカタログの内容

Page1

自治体職員へ調査 2 0 2 1 Flood Awareness Future Act iv i t ies https://seisui-kk.com/
Page2

近年増加する水害。 自治体の意識や取り組みを 調査しました。 例年、異常気象として突発的な豪雨をはじめとした災害が起き続けています。 河川の氾濫、洪水など、「水」に関する被害も目立っています。 水は生きる上で必要なものでありながら、 生活をおびやかす存在になるのも事実です。 日本は災害大国と言われています。 これら災害の被害を最小限に食い止め、対応していくためには、 それぞれの地域の自治体の力が必要であると考えています。 そこで、今回「水害」という観点から、 自治体の職員の方へアンケート調査を実施しました。 現状のリアルな声を、 今後の参考としていただけますと幸いです。 調査概要 調査概要: 自治体の水害意識・対策に関する調査 調査方法: インターネット調査 調査期間: 2021年8月27日~同年8月28日 有効回答: 防災関連業務を現在行うもしくは経験がある      自治体職員532名 2
Page3

目次 CHAPTER CHAPTER 01 水害への意識調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . P4~P7 Q1 自治体にお勤めの方の水害への意識調査 . . . . . . . . . P5 Q2 自治体から見た地域住民の水害への意識調査 . . . . . P6 Q3 水害対策についての取り組み調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . P7 CHAPTER 02 排水処理への意識調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . P8~P9 Q4 水害が起きた際の排水処理への調査 . . . . . . . . . . . . . . . P9 CHAPTER 03 排水処理の方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . P10~P14 排水処理の種類について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . P11 Q5 レンタルが可能な排水処理システムについての調査 P12 仮設水処理とは? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . P13~14 監修の紹介 セイスイ工業 リサーチチーム 災害やBCPに関する意識 ・ 取組などを様々な観 点からリサーチを行っています。 リサーチを通じて課題を捉え、気づきを提供し ていきます。 3 Flood Awareness Future Act iv i t ies
Page4

CHAPTER 01 水害への意識調査 2019年の台風19号や2020年の熊本洪水、 2021年にも豪雨や洪水などの水害が 取り上げられています。 Flood Awareness Future Ac t iv i t i es 4
Page5

CHAPTER 01 水害への意識 自治体にお勤めの方の 水害への意識調査を行いました。 Q1 自治体では、水害への意識が 高まっていると思いますか? [n=532] ● やや低くなっている 0.2% ● 非常に低くなっている 0.6% 19.9% 39.9% ● 非常に高まっている ● 特に変わらない 高まっている POINT 79.4% 約8割もの方々が、 39.5 「高まっている」と回答 % されました。 ● やや高まっている 「高まっている」と回答した方に伺いました。 直近3年間で水害対策に関する 水害対策への意識が高まっている理由を、 予算は増加しましたか? [n=422] 自由に教えてください。 1. ハザードマップの更新や被災河川の復旧費の増額等及び危機管理 部局の再編があり、非常に意識が高まっている状況である。 わからない 2. ハザードマップの改定やホームページでの市民への災害対策の 増加した 32.2 発信、職員の防災訓練、eラーニング等、風水害対策には力を入れ % 39.4 ていると実感するから。 % 3. 住民との意見交換において、水災に対する啓発をよくするように 減少した なった。また住民からも同様に水災に対する質疑がよく来るよう 0.2 変わらない % になった。 28.2% 4. 発災時の対応訓練を台風シーズン前に多く実施している。 また、対応資機材が充実された。 5 Flood Awareness Future Act iv i t ies
Page6

CHAPTER 01 水害への意識 自治体から見た地域住民の水害への 意識調査を行いました。 Q2 地域住民の水害への意識が 高まっていると感じますか? [n=532] 33.3% 46.8% 17.8% 2.1% あまり高まっていない やや高まっている 非常に高まっている 全く高まっていない 「高まっていない」方々の理由 「高まっている」 方々の理由 1 もともと水害に強い地域ではあり、どちらかというと 1 台風19号で市内の河川が複数決壊し被災した事により 地震・津波による災害が懸念される地域であるから。 防災意識が非常に高まってきている。 2 行政の取り組みを府民に伝えていない。 2 台風19号後の台風の際にも問い合わせが増えた。 3 災害が遠い世界のような感じがする。 3 河川災害等の対応部署に対する県民の意見・要望が多く 寄せられるようになってきている。 4 ハザードマップは配信されているけど、危機管理対応 等の説明会や配信が無いかなと思います。 4 台風情報を確認し、早めに避難所等に避難するように なった。 2009年の災害以降、復旧工事と防災工事、事業の 5 推進により防災施設、設備の向上から安心感ができて 2019年10月の台風による水害以来、住民が確実に しまっている。 5 水害対策に目を向けだした。 6 水害が起きにくい地形だから。 6 訓練のテーマとして扱って欲しいという要望がある。 7 一時的には高まるが、時期が過ぎたら関心があまり 7 線状降水帯など、昔とは気候条件が大きく変わってきて なくなる。 いるため。 8 被害が出る場所が限定的だから。 8 自治会独自の避難訓練が増えた。 9 町内会の会合で話題にならないため。 9 自主避難所へ避難してくる住民が多くなった。 10 被害が大きくないから。 住民との意見交換会等において、住民より水災に対する 10 質疑がよく出るようになった。 POINT 64.6%が水害への意識が高まっているという結果に。その理由としては、2019年に 発生した台風19号が要因とも見受けられました。一方で、高まっていない理由としては、 地域特性として水害に強いことなどが挙げられています。 6
Page7

CHAPTER 01 水害への意識 水害対策についての取り組みの 調査を行いました。 Q3 自治体が特に重点的に 取り組んでいる項目とは? [n=532] 水害対策での取り組みを上位2つまで回答頂きました。 1位 ハザードマップの作成・更新 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71.1% 2位 公共工事による補強 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38.9% 3位 避難訓練の実施 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32.9% 4位 特にない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11.1% 5位 解説チラシ等の作成や配布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10.5% 6位 出前講座等の住民向け講座 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6.0% 7位 その他 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5.3% その他、重点的に取り組んでいる内容 1. 住民各自のマイタイムラインの作成。 9. ホームページでの防災対策等の積極的な発信。 2. 他自治体との連携による河川流域治水協議会の設置。 10. 土のうの無料配布。 3. 自主防災組織等のソフト面での避難対策能力の向上。 11. ポンプ場の補強。 4. 地域防災組織の育成。 12. 河川改修、堤防等の嵩上げ及び、 5. 危険箇所調査。 川床の砂利などの排出による水深確保。 6. 災害対策物資の充実。 13. 図上演習などによる訓練。 7. 水路や地下河川や雨水の貯水池や校庭貯留等の 14. 各世帯に浸水域の地図等を配布、防災メールの 施設の建築や増設を行っている。 登録の啓発等。 8. 日頃からの防災グッズの準備、防災訓練の実施、 15. 小学校の出前講座。 災害時の民間企業と間の協力協定の締結など。 7 Flood Awareness Future Act iv i t ies
Page8

CHAPTER 02 排水処理への意識調査 水害が起きた際には、排水処理が必要になります。 どのような対策を行っているか、 具体的な施策も伺いました。 Flood Awareness Future Ac t iv i t i es 8
Page9

CHAPTER 02 排水処理への意識 水害が起きた際の排水処理への 調査を行いました。 Q4 排水処理に関して、以前より 意識が高まっていると思いますか? [n=532] ● やや低くなっている 0.8% ● 非常に低くなっている 0.6% 50.6% 14.9% ● 特に変わらない ● 非常に高まっている 高まっている POINT 約5割の方々が、 「高まっている」と回答 48.0% 33.1% されました。 ● やや高まっている 「高まっている」と回答した方に伺いました。 以前より意識が高まっている理由を 特にどの分野の排水処理に関して 自由に回答ください。 重要だと思いますか。※ 複数回答 [n=256] 1. 暗渠排水施設など、こまめな対策をとっている。 2. アンダーパスの排水機能が増強された。 災害時に発生した汚泥・泥水・汚水処理 76.5% 3. 強制排水ポンプの設置。 臭気など衛生対策 .................... 24.6% 4. 道路が冠水することが多くなったから。 5. 大きな排水路の建設。 粉塵の対応 ............................ 11.3% 6. 台風でない普通の降雨においても頻繁に 冠水等が起こるようになっている為。 有害物質の処理・流出 ................ 19.5% 7. 内水氾濫が多くなり、排水機が機能低下している ................. 8. 豪雨時でもきれいな水を排水するため、 油を含んだ排水処理 17.2% 高速濾過施設を導入している。 ........................ 9. 近年、ゲリラ豪雨による瞬間的な降水量増大、線状降 下水・し尿処理 43.0% 水帯による長雨がもたらす降水量増大により土砂災害、 その他 ................................. 12.5% 河川決壊への危機感が高まっている為。 10. 新たな排水処理施設を検討するとしている。 特にない ................................ 4.3% 9 Flood Awareness Future Act iv i t ies
Page10

CHAPTER 03 排水処理の方法 排水処理にはどのような方法が あるのでしょうか。 方法ごとの比較を行いました。 Flood Awareness Future Ac t iv i t i es 10
Page11

CHAPTER 03 排水処理の種類 排水処理の方法 保有している排水処理施設での処理以外に 大きく二つの方法があります。 現在ある排水処理設備を利用し、災害時の排水処理を実施 処理が仕切れない量 処理までの時間短縮が必要 上記のような状況になった際には 2つの排水処理方法があります 1 バキューム処理 2 仮設水処理 項目 バキューム処理 仮設水処理 汚泥と水分どちらも廃棄するため、 水と固形物を分離し、固形物のみ廃棄する 物量が多い ため、物量を大幅に減らすことが可能。 廃棄物処分 (*SS濃度5%の汚泥の場合、バキューム処 理の1/10の量に) 車両の確保や廃棄物処理場までの距離の遠 連続処理が可能(24時間稼働も場合によっ 工期 さ、交通状況や天候、車両乗り入れ可否に て可能)であり、バキューム処理と比較し大 よって大幅に工期が変わる 幅な工期短縮が可能 少量の排水処理からでも対応可能 少量の場合、仮設水処理施設の設置コスト 規模 が高くなってしまうため、中規模排水 (目安:500 t )が主な利用想定 11 Flood Awareness Future Act iv i t ies
Page12

CHAPTER 03 排水処理の種類 レンタルが可能な排水処理システム について調査を行いました。 Q5 災害時排水処理システムを 活用したいと思いますか? [n=532] 14.7% ● 非常に思う 28.4% ● わからない 36.8% 活用したいと思う ● やや思う 1.7% ● 全く思わない 51.5% POINT 半数の方々が、 18.4 「活用したい」と回答 % されました。 ● あまり思わない リサーチチームより まだまだ「仮設水処理」というのは知られていない方法 だということが明らかになりました。水処理は、各種制 約条件や、その時々によって、ベストな方法が変わりま す。水処理に関する選択肢を知ることで、処理日数や費 用の削減にも繋がります。まずはどのような処理方法 があるか知ることが重要です。 12
Page13

CHAPTER 03 排水処理の種類 水処理とは? ~水処理の流れと仮設水処理について~ 工場からの汚水 工場の水処理設備 汚水マス 家庭からの汚水 終末処理場 ポンプ室 最初沈殿池 エアレーション 消毒設備 最終沈殿池 放流 河川や湖 自治体が運営する終末処理場(下水処理場・浄水場)では、工場排水や生活排水の最終的な水処理を行っています。 水処理の仕組みと仮設水処理について これまで排水を処理する方法として、排水や汚泥を外部の処理施設に運搬してから産業廃棄物として処 理するという方法がとられてきました。しかし、この方法だと、施設までの運搬費用、産業廃棄物として の処理に多くのコストがかかります。 仮設水処理設備での水処理は、排水や汚泥が発生する「現場」に水 処理プラントを設置し、バキュームカーによる搬出を行うことなく、「現地で」「 連続的に」水処理を行う 方法です。水は施設内で再利用したり河川に放流するなど自然に返すこともできます。また、有害物質 を取り除いて残った固形物は脱水ケーキとして再生土に使うこともできます。そのため、 本来廃棄すべ きだった廃棄物量を大幅に削減することができます。 投棄される水の量や、排水を外部施設まで運搬す る際に使われる車両の燃料や排出される二酸化炭素も削減でき、地球環境への負荷を 軽減することが できるものが、仮設水処理になります。 13 Flood Awareness Future Act iv i t ies
Page14

CHAPTER 03 排水処理の種類 仮設水処理とは? ~水処理の流れと仮設水処理について~ 処理前 水処理の仕組みと 仮設水処理について 「水処理システム」の前に「仮設」をつけ、「仮 設水処理システム」と呼ぶのは、永久的に使 う設備を導入するのではなく、仮の設備で 原水 処理前水質 100,000 mg/ℓ 処理を行うためです。仮設水処理システム では、設備一式を現場に運んで設置し、 処理 を行い、処理が終われば撤去します。 処理後 この方法だと、目的に合わせカスタマイズ した設備(プラント)が持ち込まれるため、 対象物を確実に処理ができます。 また、必要な期間だけ使うことができるの で永久的に使う 設備を導入するよりもコス トを圧縮できます。さらには、従来のような 外部施設で処理を行う場合、水や汚泥を運 搬する必要がありますが、 現場に導入した 処理水 18 m³/h 仮設水処理システムでは、現場で処理がで 処理後水質 100~ 150 mg/ℓ きるので廃棄 する水の量を減らすことがで き、運搬や産業廃棄物の処理の費用を大幅 に減らすことが可能です。 また、仮設設備を利用する利点として、既存 設備にトラブルが発生した場合や災害時な どの 緊急対応が可能なことも挙げられま す。 脱水ケーキ(脱水後の固体) 脱水ケーキ含水率 48% 14
Page15

おわりに 今回の調査結果から、水害への意識や対策は「 実際に脅威を感じたか、受けたか」 という実体験が大きく影響を受けていることがわかりました。 もちろん、大雨による影響などは地域差が出るものです。 しかし、年々気象状況は変化しており、突然の豪雨、長引く大雨など、 今までの当たり前が当たり前ではなくなっている現状も存在します。 災害対策は緊急を要するもの。 私たちは、イマを知り、対策の知識を得ることが いざというときの役に立つと信じています。 15 Flood Awareness Future Act iv i t ies
Page16

私たちのビジョン PURPOSE 地球環境に貢献する Miss ion 日本一の仮設水処理技術を提供する Target よりよい水環境を望む人々 Vis ion 全ての人々に豊かな環境を創る セイスイ工業株式会社 Ver 2.3 水処理の「お困りごと」はお電話・WEBで 〒265-0045 043-312-0895 千葉県千葉市若葉区上泉町424-18 ちばリサーチパーク内 FAX : 043-312-0897 [営業] / 043-312-0898 [機材] 受付時間 : 9:00-17:30 土曜隔週・日・祝日除く MAIL : mizu@seisui-kk.com https://seisui-kk.com/