1/13ページ
カタログの表紙 カタログの表紙 カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(1.6Mb)

研文社のUCD(ユニバーサルコミュニケーションデザイン)サービスのご紹介

ホワイトペーパー

カタログ・マニュアルの“わかりやすさ”を測りませんか?(無料トライアル有り!)

突然ですが、貴社のカタログやマニュアルが、
見やすく、わかりやすく作られているかを知りたいと思われませんか?
“わかりやすさ”を測るサービス、「オンラインカタログ診断」をご案内しています。


UCD(ユニバーサルコミュニケーションデザイン)※のスペシャリストが、
・情報量の数値計測
・色の計測
・読みやすいタイポグラフィの計測
など、科学的根拠に基づいた「わかりやすさ」を診断し、
印刷物を改善するための具体的なヒントをご提供します。

※UCD(ユニバーサルコミュニケーションデザイン)とは、
科学的根拠で情報品質をアップさせる仕組みです。
東京都が全都民に配布した「東京防災ハンドブック」をはじめ、
金融機関や多数のメーカーさまに採用されています。

お試しで「無料トライアル」を実施中です。
下記よりデータをアップロードさせて頂けば、申し込み頂けます。
▼お申込み、お問い合わせはこちらから▼
https://www.kenbunsya.jp/ucd_check/

カタログ・マニュアル制作のご負担を削減するサービスもございます。
お問い合わせください

関連メディア

このカタログについて

ドキュメント名 研文社のUCD(ユニバーサルコミュニケーションデザイン)サービスのご紹介
ドキュメント種別 ホワイトペーパー
ファイルサイズ 1.6Mb
取り扱い企業 株式会社研文社 (この企業の取り扱いカタログ一覧)

このカタログの内容

Page1

-デザインの「わかりやすさ」を診断・改善- 研文社のUCDソリューション ユニバーサルデザインのスペシャリストが、 科学的根拠に基づいた「わかりやすさ」を診断し、 “より多くの人に伝わるデザイン”をご提案します。
Page2

情報をわかりやすく伝えることの重要性 私たちの身の回りには様々な情報があふれています。 商品やサービスの複雑化により情報量が増え、SNSなど情報発信の多様化などで 大切な情報が埋もれてしまったり、正しく伝わらないリスクがますます高まっています。 ユーザーに確実に情報を届けるためには、“わかりやすく伝える”ことがとても大切です。 情報の送り手 情報の受け手 情 報 の 商品・サービスの複雑化 壁 伝わらない 情報発信の多様化 2
Page3

会社概要 研文社はこんな会社です 業務内容 ・2021年5月に創業75周年を迎えた総合印刷会社 ・商業印刷 ・出版印刷 ・金融業界、大手自動車メーカーと創業以来の取引実績 ・ビジネスフォーム ・DM ・紙×デジタルによる訴求力の高いクロスメディアの提供 ・マニュアル制作 ・Web/動画制作 ・UCDに基づいた「伝わりやすさ」の支援 ・ユニバーサルコミュニケーションデザイン 会社概要 主な受賞歴・認定歴 社 名 : 株式会社研文社 資 本 金 : 5,500万円 従 業 員 数 : 220名 本 社 : 東京都新宿区改代町45 Tel.03-3269-6331(代) 西 日 本 : 大阪市西区江戸堀1-2-11 ・第18回印刷産業環境優良工場表彰 大同生命南館4・5階 「経済産業省商務情報政策局長賞」を受賞 Tel.06-6479-2121(代) ・「第35回全日本DM大賞」銅賞を受賞 ・「グリーンプリンティング 会 社 U R L : https://www.kenbunsya.jp/ (オフセット印刷部門)」認定 3
Page4

研文社の取り組み ● 「ドキュメントコンサルタント室」のサービス ・ 2017年設立 ・ ユニバーサルデザインに対応した印刷物の制作、改善提案を行う専門部署 ・ 「情報のわかりやすさ」について研究し、円滑な情報コミュニケーションを推進 わかりにくさを診断 デザインの提案 “わかりにくさ”の原因を診断 改善点を踏まえた 具体的な改善点を提示 デザインのご提案 4
Page5

ご提供サービス 研文社は、情報のユニバーサルデザイン をめざして さまざまな改善のご提案をいたします。 サービスの複雑化や、情報の受け手の多様化により、 「情報をわかりやすく伝える」ことは難しくなってきています。 当社では、より多くの人にわかりやすいデザイン(情報のユニバーサルデザイン)をめざし、 さまざまな手法で制作・改善のご提案をいたします。 当社は、ユニバーサルデザインコミュニケーションデザイン協会から、 「UCDAの窓口」の認証いただいております。 一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 企業・団体が情報をわかりやすく発信できるよう、ソリューションの開発、 制作物の評価・認証、資格交付などを行っている機関。 UCDAについて : https://ucda.jp/ 5
Page6

読みやすさを診断する科学的根拠 1. 情報量の計測 2. カラーユニバーサルデザイン 3. タイポグラフィ 6
Page7

読みやすさを診断する科学的根拠 1. 情報量の計測 * ● ドット・レシオ・カウンター (DRC)というアプリケーションで紙面の情報量を測定します。 ● 情報量が19%を超えると、人は「読みにくい/読みたくない」と感じます。 * ドット・レシオ・カウンター 一般社団法人ユニバーサルコミュニケーション デザイン協会(UCDA)が開発したアプリケーション。 画像を白/黒の2階調に分けて黒の割合を測定。 ドット・レシオ・カウンター 結果画面イメージ 7
Page8

読みやすさを診断する科学的根拠 2. カラーユニバーサルデザイン ● UDingシミュレーター*というアプリケーションを用いて色弱者の見え方を再現し、 色弱者が識別しにくい色づかいがないか検証します。 ● 日本の色弱者は約300万人。男性が20人に1人、女性は500人に1人います。 ● 特定の色の組み合わせが識別しにくいという特徴があります。 一般色覚の見え方 色弱者の見え方 * UDingシミュレーター 東洋インキ株式会社が開発・提供している アプリケーション Udingについて : https://www.toyoink.jp/ja/produ cts/color/products_uding.html 8
Page9

読みやすさを診断する科学的根拠 3. タイポグラフィ ● 文字組版において、一般的に読みやすいとされる以下の数値を基準に検証します。 ● 内容・対象年齢・デザインなどで総合的に検証します。 文字サイズ 一般的に読みやすい文字サイズは8~10ptです。 行長とは、一行あたりの文字数です。 行長 横書きの場合、読みやすい文字数は30~45字以内です。 行間(行送り)とは、行の間隔を指します。 行長によって適切な行間(行送り)は変わります。 行間(行送り) 行長が45文字の場合、読みやすい行間は1.5行です。(文字の半分の長 さ=行間) 行長・行間(行送り)の解説 9
Page10

「読みやすさ」と「わかりやすさ」を指標で分析 読みやすさ 科学的根拠に基づき、読みやすさを診断します。 1. 情報量…情報量は多すぎないか 2. カラーUD…色覚多様性にも配慮されているか 3. タイポグラフィ…文字の大きさや配置は読みやすいか など わかりやすさ 豊富な経験から、印刷物の特徴に合わせて、「気づき」事項を改善します。 改善事項例 ■ 構成 ■ 用字・用語の統一性・使い方 ■ レイアウト ■ 図表の使い方 など 実際の診断・改善イメージをご紹介 10
Page11

「読みやすさ」と「わかりやすさ」の診断サンプル Before 1. 情報量の計測 2. カラーUD 3. タイポグラフィ 11
Page12

「読みやすさ」と「わかりやすさ」の改善サンプル After 12
Page13

オンラインカタログ診断 オンライン完結型の診断サービスです。 カタログ以外も診断可能ですので、お気軽にお申込みください! 1企業様1ページ限定で「無料プレ診断」も実施中! >>https://www.kenbunsya.jp/ucd_check/ 13