電磁力で「挿さずに」ロック ドアスイッチのご案内

製品カタログ

小型セーフティドアセンサ GS-Mシリーズ

従来のドアスイッチだと扉がズレるとキーが挿さらず閉まらないという問題が発生していました。 今回の、GS-Mシリーズは「挿さずに」ロックするので“閉まらない”を解決します。 特長①:電磁石とアクチュエータがドアをロックし、扉ズレを吸収する機構で     簡単設置可能。 特長②:超小型ボディにより、圧倒的省スペースを実現。 特長③:視認性の高い表示灯により、どこからでも一目で状態確認可能。

このドキュメントに関するお問い合わせ

五誠機械産業株式会社

0952-34-5111

メールでお問い合わせ

このドキュメントについて

ドキュメント名 電磁力で「挿さずに」ロック ドアスイッチのご案内
ドキュメント種別 製品カタログ
ページ数 28
ファイルサイズ 5.1 MB
取扱企業
五誠機械産業株式会社   (この企業の取り扱いカタログ一覧)

このドキュメント(電磁力で「挿さずに」ロック ドアスイッチのご案内)の内容

小型セーフティ ドアセンサ NEW GS-Mシリーズ 電磁力で 「挿さずに」ロック 閉まらない、開かないを解決 最高の安全水準 PLe Category4 SIL3 GS-M Series

従来 扉がズレると キーが挿さらず 閉まらない! 他にも問題はさまざま キー先端との衝突 キーが折れて扉が開く 本体とキーの位置あわせが大変 異物を嚙み込んで故障する 2

GS-Mシリーズ 「挿さずに」 ロックするから “閉まらない”を解決! ドアセンサをもっとシンプルに! フラット"マグネット"ロック採用 NEW 小型セーフティドアセンサ GS-Mシリーズ 3

「電磁力」で簡単&確実にロック ドアが 開いている時 赤点灯 ドアが 閉じた時 永久磁石 緑点滅 アクチュエータに内蔵し た永久磁石により、アク チュエータと本体を保持 します。 ロックした時 (外部信号ON) 緑点灯 電磁石 動画で 本体内蔵の電磁石に通電 することで強力な磁力が 詳しく! 発生。大きな引き合う力 が生まれ、扉をしっかりと ロックします。 4

ドアセンサを“変える”3つの機能 01 P.6 扉ズレに強い フラットな電磁石とアクチュ エータがドアをロック。扉ズレ を吸収する機構により勘合 フラット"マグネット"ロック 設計も不要で簡単に設置可能。 長期間安心して使用できます。 02 P.8 設置が簡単 設置場所に悩まず、作業スペー スの邪魔にならない。究極の 小型化により、誰にでも使い 超小型ボディ やすいドアセンサが誕生しま した。 03 P.10 どこからでも ドアの開閉状態、エラー状態 など、遠くからでも視認性の高 い表示灯によって、どこから見 見える表示灯 ても状態が一目でわかるよう になっています。 扉にあわせて選べる2タイプ ヒンジ扉用 GS-M5(500N)/GS-M9(900N) スライド扉用 GS-ML5(500N) 5

扉ズレに強い フラット"マグネット"ロック 500N/ 900N 電磁力で 強力ロック GS-Mシリーズは、キーレスのシンプル構造ながら 電磁力のパワーで確実にロック。 扉ズレにも大幅に強くなりました。 500Nタイプ 900Nタイプ GS-M5 GS-M9 完全フラット構造 強力ロック 500N/900N 異物噛み込みリスクなし キーレスでもしっかり保持 検出部のフラットな構造により、異物噛み込みに 本体は500Nタイプと900Nタイプの2種類を よる故障を低減できます。突起物がないため 用意(ヒンジ扉用)。扉の大きさや用途にあわせ アクチュエータが危険源になることもありません。 た保持力を選択することができます。 6

扉ズレに強いフレキシブルなアクチュエータ 動画で詳しく! 約 2.5 mm 約2.5 mm前に“飛び出す”構造 半ドアを自動で防止 永久磁石+バネの飛び出す構造により、開閉方向の隙間を吸収。半ドア防止に有効です。 5 mm ±4°の傾きに対応 ±5 mmの横ズレに対応 角度を気にせず設置できる 扉がズレてもロックできる 内蔵されたバネにより、扉の傾きも吸収。アク アクチュエータを本体より大きく設計。全周囲 チュエータの設置角度を気にせず簡単に設置 に5 mmの“遊び”があるため、扉ズレがあって し、長く安心して使えるようになりました。 もしっかり扉をロックできます。 NG OK NG 永久磁石内蔵 アクチュエータを判別 マグネットキャッチ不要 ダミーによる無効化を防止 アクチュエータ内に永久磁石を内蔵。マグネット センサがアクチュエータを判別するため、鉄板 キャッチを使用せず、ロックしていないときでも などによる無効化を防止できます。専用型式に 扉を一定の磁力で保持することができます。 より、ペアリング(高コード化)も簡単です。 7

設置が簡単 超小型ボディ 圧倒的 省スペース スペースのないところでも使えるよう、 従来より大幅な小型化を 実現しました。 従来 64.6 mm こんなに省スペース GS-Mシリーズ 38.5 mm 39 mm クラス最小 39 mm角 省スペース どこにでもつけられる 開口部を遮らない 検出面はクラス最小の39 mm角を実現。小型 本体が小型なので、開口部に設置しても邪魔に 化が求められる装置の中で、設置場所を気にせ なりません。作業性を損なわず、ぶつけて壊す ず取り付けられるようになりました。 リスクも大幅に低減しました。 8

さまざまな扉、場所で邪魔にならずに使用できる ヒンジ扉タイプ スライド扉タイプ 扉にあわせて2つの形状でご用意 ヒンジ扉タイプとスライド扉タイプの2種類を用意。横開きの扉にはスライド扉タイプを使用することで、 すっきりしたレイアウトが可能です。(スライド扉タイプはヒンジ扉にも使用できます) 最小回転半径45 mm L字ケーブル 小さな扉にも対応 装置の中で出っ張らない 操作キータイプのドアセンサでは対応できな ケーブルは、L 字タイプとストレートタイプを かった「のぞき窓」のような、小さな扉にも使用 用意。本体の後ろに出っ張らず、ケーブルを含め できます。 た省スペース化に対応できます。 9

どこからでも 見える表示灯 状態が すぐにわかる どこからでも、だれが見ても状態がわかります。 トラブルがあっても 復旧がスムーズです。 ドアが閉じた状態 ドアが開いた状態 閉扉・ロックなし 閉扉・ロックあり 開扉 (緑点滅) (緑点灯) (赤点灯) 状態に応じた点灯パターン マルチアングル 異常も早期発見 どこから見ても視認性が高い 扉の開閉状態に加え、ロックやエラー状態(赤 どの角度から見ても見やすい大きな表示灯を 点滅)も教えてくれます。どの扉が開いているか 搭載。下から見上げても横から見ても、どこから 一目でわかり、設備停止時間を短縮できます。 でも状態がすぐにわかります。 10

ドアセンサをもっと安全に、もっと便利に GC‐Linkポートに [キーエンスのセーフティセンサ] ワンタッチ接続 Port A Port B GCシリーズ Y字コネクタ+省配線ユニット GC-Link対応 省配線ユニットで連結配線可能 セーフティセンサをワンタッチ接続 Y字コネクタと省配線ユニットを組み合わせることで、複数 セーフティコントローラGCシリーズにワンタッチで接続 台の連結が簡単になります。最大8台まで連結可能です。 可能。簡単配線でカテゴリ4、PLeに適合した安全方策を (GS-MとGS-10/70を混在可能) 構築することができます。 OSSD1/2 (安全出力) 最大接続16~20台まで カスケード接続 モニタ出力(AUX) 安全出力を一本化 離れたところで状態がわかる ドアセンサをカスケード接続することで、入力点数を減ら 開閉やロック状態に連動したモニタ用の出力を用意して せます。接続台数が増えてもPLe[ISO13849-1]に対応 います。タッチパネルなどで離れたところから扉の開閉を し、最高の安全水準を維持できています。 確認することができます。 保護ケース装着後 端子台タイプ IP65/67 ケーブルを自由に選べる 環境を選ばない ケーブルを自由な長さとコストでお選びいただけます。 保護構造はIP65/67を取得。クラス最高の防塵・防水 無接点タイプを使用している場合は、そのままの配線レイ 構造により、さまざまな環境で使用できます。フラット構造 アウトでも使用可能です。 により、表面の掃除も簡単です。 11

あらゆる検出と安全方策をキーエンスで 設備に使用するあらゆるセンサに 豊富なラインナップから 最適なご提案をいたします セーフティ ドアセンサ 流量センサ セーフティ ライトカーテン レーザセンサ セーフティ レーザスキャナ セーフティドアセンサ GS-Mシリーズ セーフティ ライトカーテン セーフティ レーザスキャナ セーフティドアセンサ セーフティライトカーテン セーフティレーザスキャナ 装置扉の安全方策に 危険区域への侵入&存在検知 保護領域を自由に設定 小型セーフティドアセンサ Type4 セーフティライトカーテン Type3 セーフティレーザスキャナ GS-Mシリーズ GL-Rシリーズ SZ-Vシリーズ セーフティドアセンサ Type4 セーフティライトカーテン Type3 セーフティレーザスキャナ GSシリーズ GL-Sシリーズ SZシリーズ 12

セーフティコントローラ 流量センサ レーザセンサ 誰でも使えて高機能 配管を切らずに流量を測定 反射型で安定検出 セーフティコントローラ クランプオン式流量センサ CMOSレーザセンサ GCシリーズ FD-Hシリーズ LR-Xシリーズ セーフティドアセンサ GS-Mシリーズ レーザセンサ セーフティ ライトカーテン セーフティ ライトカーテン セーフティ レーザスキャナ セーフティ コントローラ セーフティドアセンサ GS-Mシリーズ 13

セーフティドアセンサ GS -Mシリーズの選び方 STEP 1 ドアセンサ本体とアクチュエータの選択 ドアセンサ本体 ヒンジ扉用 スライド扉用 小型[端子台] 小型[M12] 高保持力 アクチュエータ ヒンジ扉用 スライド扉用 小型 高保持力 STEP 2 M12コネクタケーブルの選択 (端子台タイプはケーブル選択不要) M12L字-M12 M12-M12 M12バラ線 STEP 3 取付金具の選択 本取付金具、または放熱性の高い金属製の金具(アルミ等)に取り付けた状態でご使用ください。本体をどこにも 取り付けずに電源を投入し、さらにロック状態で長時間放置することで、金属部分が高温になることを防ぐためです。 小型 高保持力 スライド扉用 STEP 4 省配線用オプションの選択 省配線ユニット Y字コネクタ エンドコネクタ 14

セレクションガイド STEP 1 ドアセンサ本体とアクチュエータの選択 ヒンジ扉に最適 スライド扉に最適 小型 GS-M5 高保持力 GS-M9 GS-ML5 ドアセンサ本体 保持力500N ロック保持力1.8倍900N 保持力500N PNP GS-M50P GS-M51P GS-M53P GS-M91P GS-M93P GS-ML51P GS-ML53P OSSD NPN GS-M50N GS-M51N - GS-M91N - GS-ML51N - M12コネクタ M12コネクタ M12コネクタ 種類 端子台 標準 高機能 標準 高機能 標準 高機能 OSSD ロック連動※1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 動作 開閉連動※1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ロック連動 - - ○ - ○ - ○ AUX 開閉連動 ○※2 ○※2 ○ ○※2 ○ ○※2 ○ カスケード接続 ○(最大20台) ○(最大20台) ○(最大20台) ○(最大16台) ○(最大16台) ○(最大20台) ○(最大20台) インターロック機能(リセットスイッチ) - - ○ - ○ - ○ EDM - - ○ - ○ - ○ 接続 M12コネクタ - 8ピン 12ピン 8ピン 12ピン 8ピン 12ピン 方法 端子台※3 ○ - - - - - - 省配線ユニット - ○ - ○ - ○ - GC‐Link - ○※4 - ○※4 - ○※4 - ロック機能 マグネットロック マグネットロック マグネットロック GS-M5 GS-M9 GS-ML5 アクチュエータ 低コード※5 GS-MA5M GS-MA9M GS-MAL5M 高コード GS-MA5U GS-MA9U GS-MAL5U ※1 ロック連動と開閉連動のいずれかを選択可能です。 ※2 OSSD動作を開閉連動に設定した場合、AUXは使用できません。 ※3 ケーブルとケーブルグランドは別途ご用意ください。 ※4 PNPタイプのみ対応。 ※5 低コードアクチュエータご購入後に、コード化レベルを「高」に変更可能です。 GS-Mシリーズのロック機能は電源OFF時にロックが解除される、プロセス保護用です。 Point ① 電源OFF時もロック状態を維持できるタイプを必要とされる場合は、GSシリーズのスプリングロックタイプをご使用ください。→26ページ Point ② ロック機能が不要な場合は、GSシリーズの非接触タイプをご使用ください。→26ページ 低コードアクチュエータを使用すると、同じ型式のすべてのアクチュエータが検出可能です。高コードアクチュエータを使用すると、 Point ③ 最初に検出したアクチュエータだけ検出できるようになります。同じ型式であっても他のアクチュエータは検出できませんので、無効化防止に役立ちます。 15

セレクションガイド STEP 2 M12コネクタケーブルの選択 ・合計長さは31 m以下としてください。 ・端子台タイプの場合、不要です。 標準タイプ(8ピン) 高機能タイプ(12ピン) 形状 長さ 型式 質量 形状 長さ 型式 質量 L字(メス) -バラ線 3 m GS-P8L3 L字(メス) 約160 g -バラ線 3 m GS-P12L3 約170 g 3 m GS-P8C3 約160 g 3 m GS-P12C3 約170 g ストレート(メス) -バラ線 5 m GS-P8C5 約230 g ストレート(メス) 5 m GS-P12C5 約250 g 10 m GS-P8C10 約420 g -バラ線 10 m GS-P12C10 約480 g L字(メス) -ストレート 1 m GS-P8LC1 約80 g 20 m GS-P12C20 約950 g (オス) L字(メス) 1 m GS-P8CC1 約70 g -ストレート(オス) 1 m GS-P12LC1 約85 g ストレート(メス) 3 m GS-P8CC3 約170 g -ストレート (オス) 5 m GS-P8CC5 約240 g 標準タイプ(8ピン)→5ピン変換コネクタ 10 m GS-P8CC10 約450 g GS‐M51P、GS‐M91P、GS‐ML51Pのみ対応 形状 長さ 型式 質量 ストレート(メス) -ストレート(オス) - GS-CC1 約19 g STEP 3 取付金具の選択 GS-M5/GS-M9 ヒンジ扉 本体とアクチュエータを取り付けるフレームが同じサイズの場合 GS-M5用 扉が開いているとき 扉が閉じているとき フレームサイズ 30~40 mm GS-MB11 40~45 mm GS-MB13 GS-M9用 フレームサイズ 30~40 mm GS-MB21 40~45 mm GS-MB23 16

GS-M5/GS-M9 ヒンジ扉 アクチュエータを取り付ける扉にフレームが無い場合 本体を取り付けるフレームよりアクチュエータを取り付けるフレームが小さい場合 GS-M5用 扉が開いているとき 扉が閉じているとき 本体側のフレームサイズ 30~40 mm GS-MB12 GS-M9用 本体側のフレームサイズ 30~40 mm GS-MB22 A センサ本体の 型式 A B AからBまで 取り付け位置を調整可能 5 mmピッチで GS-MB12 12 mm 28 mm 調整できます。 B GS-MB22 10 mm 30 mm GS-ML5 スライド扉 本体とアクチュエータを取り付けるフレームが同じサイズの場合 アクチュエータを取り付ける扉にフレームが無い場合 本体を取り付けるフレームよりアクチュエータを取り付けるフレームが小さい場合 扉が開いているとき 扉が閉じているとき 本体側のフレームサイズ 30~40 mm GS-MB31 GS‐ML5をヒンジ扉に使用するための金具を用意  ※外形図はP24参照 ・ 本 体とアクチュエータを取り付けるフレームが同じサイズの場合 本体側のフレームサイズ 30〜40 mm GS-MB41 40〜45 mm GS-MB43 ・ 本体とアクチュエータを取り付ける扉にフレームがない場合や 本体を取り付けるフレームよりアクチュエーターを取り付けるフレームが小さい場合 本体側のフレームサイズ 30〜40 mm GS-MB42 *GS-MB41 17

セレクションガイド STEP 4 省配線用オプションの選択 省配線ユニットGS-T01(M12コネクタ、標準タイプのみ対応) ・2ポート搭載。ポートごとにOSSD2本を装備しています。(PL e、カテゴリ4に対応) ・1ポートにつき最大8台、2ポート合計時も最大8台までカスケード接続可能です。 ・8台のON/OFF状態を個別に出力可能です。(AUX出力1〜8※1) ・ポートAとポートBを個別にロック制御可能です。 機器構成 カスケード接続 省配線ユニット A1 D B1 1台目 ポートA A2 D C1 ポートB 2台目 E 対応型式※2 A3 D B2 GS-M51P 3台目 GS-M51N GS-M91P ポートA GS-M91N A4 D C2 OSSD1/2 GS-ML51P 4台目 GS-ML51N GS-11PC E ポートB OSSD1/2 GS-71PC 5台目以降も同様(ポートAの先頭が1台目です。ポートBの先頭はポートAの末尾の次に数えます) ※1 AUX出力は安全出力ではありません。 ※2 使用するGS-M/GSのOSSDは、PNPまたはNPNで統一してください。 A1~A8:接続用ケーブル(M12、8ピン) D:Y字コネクタ、E:エンドコネクタ 形状 長さ 型式 質量 形状 名称 型式 質量 1 m GS-P8LC1 約80 g Y字コネクタ GS-Y11 約50 g 1 m GS-P8CC1 約70 g エンドコネクタ PNPタイプ用 GS-Y12 約10 g 3 m GS-P8CC3 約170 g エンドコネクタ 5 m GS-P8CC5 約240 g NPNタイプ用 GS-Y13N 約10 g B1、2、C1~C7:接続用ケーブル(M12、5ピン) 最大ケーブル長の制限 組み合わせ 最大ケーブル長 A(A1からA8) 5 m 形状 長さ 型式 質量 ポートから最初のGSまで 例「A1+B1」「A4+B2」 31 m GSから次のGSまで 例「A1+C1+A2」「A2+C2+A3」 31 m 1 m GS-P5CC1 約90 g 1つのポートに3台以上接続する場合、ポートから最も遠いGSまでの最大ケーブル長が以下の 3 m GS-P5CC3 約 210 g 通り制限されます。 5 m GS-P5CC5 約310 g 3台 4台 5台 6台 7台 8台 10 m GS-P5CC10 約580 g 75 m 55 m 45 m 40 m 35 m 30 m 18

仕様 PNP GS-M50P GS-M51P GS-M53P GS-M91P GS-M93P GS-ML51P GS-ML53P OSSD NPN GS-M50N GS-M51N ─ GS-M91N ─ GS-ML51N ─ ヒンジ扉用 スライド扉用 小型 高保持力 種類 M12コネクタ M12コネクタ M12コネクタ 端子台 標準 高機能 標準 高機能 標準 高機能 ロック時の保持力 500N 900N 500N ロック解除時の保持力※1 約30N 約50N 約30N Sao(OFF→ON) 0.1 mm 動作距離※2 Sa(r ON→OFF) 15 mm ロック→ロック解除 250 ms 応答時間 ロック解除→ロック 250 ms (ms)※3 検出→非検出 20 ms + 2 ms ×(カスケード接続台数 -1) 非検出→検出 300 ms + 25 ms ×(カスケード接続台数 -1) 出力タイプ トランジスタ出力 × 2 最大負荷電流 150 mA 残留電圧(ON時) 最大2.5 V(ケーブル5 m時)、 3.5 V(ケーブル31 m時) 制御出力 (OSSD出力) OFF時電圧 最大2.0 V(ケーブル5 m時)、 3.0 V(ケーブル31 m時) 漏れ電流 最大 0.5 mA 最大負荷容量 0.8 uF 負荷配線抵抗 最大 2.5 Ω AUX出力 出力タイプ トランジスタ出力(高機能タイプのみ2本) (非安全系 最大負荷電流 50 mA 出力) 残留電圧(ON時) 最大2.5 V(ケーブル5 m時)、3.5 V(ケーブル31 m時) 安全入力 約1.5 mA × 2 ロック制御入力 約2.5 mA 外部入力 (短絡電流) リセット/EDM入力 約5 mA (高機能タイプのみ) OSSD動作切換入力、 約2.5 mA EDM選択入力 (高機能タイプのみ) 電源電圧 DC24 V ±20% リップル(P-P)10%含む Class2 電源 消費電力 5 W 6 W 5 W 保護回路 電源逆接保護、各出力短絡保護、各出力サージ保護、出力逆接保護 保護構造 IP65/67 (IEC60529) 動作周囲温度 -20~55℃ (氷結しないこと) 保存周囲温度 -25~70℃ (氷結しないこと)※4 耐環境性 動作周囲湿度 5%~95%RH 保存周囲湿度 5%~95%RH 耐振動 10~55 Hz、複振幅2.0 mm、X、Y、Z各方向5分 (IEC 60947-5-3) 耐衝撃 30G X、Y、Z 各方向6回 (IEC 60947-5-3) 適用規格(安全) EN61508, IEC61508(SIL3), EN ISO13849-1:2015(PL e, Category 4), EN ISO14119(Type4), IEC60947-5-3, EN60947-5-3, UL 60947-5-2 センサ本体 PBT、PET/PAR、TPC、PC、ニッケルメッキ鋼 材質 アクチュエータ PBT、SUS304、ニッケルメッキ鋼 PBT、塗装鋼、ニッケルメッキ鋼 PBT、SUS304、ニッケルメッキ鋼 取付金具 アルミニウム(板ナットとネジ:鋼) アルミニウム、塗装鋼(ネジ:鋼) センサ本体 約270 g 約250 g 約250 g 約480 g 約480 g 約240 g 約240 g 質量 アクチュエータ 約160 g 約250 g 約130 g ※1 ロック状態からロック解除状態に変化すると、アクチュエータが本体から一度離れるまで、残留磁力によって保持力が増加します。 ※2 アクチュエータのフレキシブルな構造により、「Sar」より3.8 mm広くガードが開く場合があります。アクチュエータ内蔵の磁石により、本体との隙間が2.3 mm狭くなる場合があります。 ※3  IEC60947-5-3によるRisk Timeは150 ms+ 2 ms×(カスケード接続総台数-1)。 ※4 長期間保存する場合は55℃以下で保存してください。 GS‐M50P/50N用ケーブルとケーブルグランド 最大ケーブル長 31 m ケーブルサイズ AWG26~16 ケーブルストリップ長さ 9~10 mm AWG24~18(最大外径1.5 mm) フェルール端子使用時 AWG24~22のときのスリーブ長さ:8~12 mm AWG20~18のときのスリーブ長さ:12 mm ケーブルグランド M16×1.5(オス) 19

配線例 端子台タイプ GS‐M50P(PNP) GS‐M50N(NPN) +24 V DC 0 V OSSD1 OSSD2 AUX 安全 安全 +24 V 入力1 入力2 LOCK DC 0 V OSSD1 OSSD2 AUX 安全 安全 入力1 入力2 LOCK 1 5 6 7 8 2 3 4 1 5 6 7 8 2 3 4 (PNP入力) (NPN入力) セーフティコントローラ セーフティコントローラ ※1 +24 V +24 V DC DC ※1 開閉連動出力※2 開閉連動出力※3 0 V 0 V ※1 カスケード接続する場合、安全入力1/2は2台目のOSSD1/2と接続します。 ※2 OSSD動作を開閉連動にする場合は、AUX出力を+24 VDCに接続してください。 ※3 OSSD動作を開閉連動にする場合は、AUX出力を0 Vに接続してください。 標準タイプ GS‐M51P/91P/L51P(PNP) 1台で使用する場合 GS-M GS-M カスケード接続の場合 GS-M (PNP入力) (PNP入力) セーフティ セーフティ コントローラ コントローラ +24 V DC 0 V 開閉連動出力※1 開閉連動出力※1 開閉連動出力※1 ※1 OSSD動作を開閉連動にする場合は、AUX出力を+24V DCに接続してください。 GS‐M51N/91N/L51N(NPN) 1台で使用する場合 GS-M GS-M カスケード接続の場合 GS-M (NPN入力) (NPN入力) セーフティ セーフティ コントローラ コントローラ +24 V DC 0 V 開閉連動出力※1 開閉連動出力※1 開閉連動出力※1 ※1 OSSD動作を開閉連動にする場合は、AUX出力を0 Vに接続してください。 20 (安全入力1)赤/黒、8 (安全入力1)赤/黒、8 (安全入力2)赤/白、4 (安全入力2)赤/白、4 (AUX出力1)灰、1 (AUX出力1)灰、1 (+24 V)茶、2 (+24 V)茶、2 (0 V)青、7 (0 V)青、7 (ロック制御入力)水、3 (ロック制御入力)水、3 (OSSD1)黒、5 (OSSD1)黒、5 (OSSD2)白、6 (OSSD2)白、6 (安全入力1)赤/黒、8 (安全入力1)赤/黒、8 (安全入力2)赤/白、4 (安全入力2)赤/白、4 (AUX出力1)灰、1 (AUX出力1)灰、1 (+24 V)茶、2 (+24 V)茶、2 (0 V)青、7 (0 V)青、7 (ロック制御入力)水、3 (ロック制御入力)水、3 (OSSD1)黒、5 (OSSD1)黒、5 (OSSD2)白、6 (OSSD2)白、6 (安全入力2)赤/白、4 (安全入力2)赤/白、4 (安全入力1)赤/黒、8 (安全入力1)赤/黒、8 (AUX出力1)灰、1 (AUX出力1)灰、1 (+24 V)茶、2 (+24 V)茶、2 (OSSD1)黒、5 (OSSD1)黒、5 (OSSD2)白、6 (OSSD2)白、6 (0 V)青、7 (0 V)青、7 (ロック制御入力)水、3 (ロック制御入力)水、3

電磁力で「挿さずに」ロック ドアスイッチのご案内