1/2ページ
カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(381.7Kb)

『AM技術が切り開く新時代』ー日本における積層造形技術(AM)の最新動向と普及活動ー

製品カタログ

日本AM協会・澤越氏にアペルザが独自インタビューしました。

AM(積層造形技術)の発展は、日本の製造業に新たな変化をもたらしつつあります。今回、アペルザでは日本AM協会の澤越 俊幸氏にインタビュー取材を実施。独自技術開発や大企業から地域企業までの普及活動、建築分野での挑戦、さらには生成AIとの融合による製造プロセスの変革まで、現場の取り組みから見える"これからのものづくり"の未来像についてお話を伺いました。

このカタログについて

ドキュメント名 『AM技術が切り開く新時代』ー日本における積層造形技術(AM)の最新動向と普及活動ー
ドキュメント種別 製品カタログ
ファイルサイズ 381.7Kb
取り扱い企業 株式会社アペルザ (この企業の取り扱いカタログ一覧)

このカタログの内容

Page1

AM(積層造形技術)の発展は、⽇本の製造業 その⼀⽅で、⽇本ならではの動きもありま に新たな変化をもたらしつつあります。今 す。⾦属や樹脂を単体で造形するだけでな 回、アペルザでは⽇本AM協会の澤越 俊幸⽒に く、プリント基板を直接造形し、回路まで⼀ インタビュー取材を実施。独⾃技術開発や⼤ 体化させる組み合わせ技術も現れています。 企業から地域企業までの普及活動、建築分野 「AM for Electronics」のような新しい応⽤範 での挑戦、さらには⽣成AIとの融合による製 囲の広がりは、⽇本の展⽰会でも注⽬を集め 造プロセスの変⾰まで、現場の取り組みから ています。 ⾒える"これからのものづくり"の未来像につ いてお話を伺いました。 製造業におけるAM技術の 活⽤⽅法、適⽤領域の変化 国内3Dプリンタ業界、AM技術の トレンドと変化 ⽇本の企業ではこの10年ほど、AM技術をどう ビジネスに⽣かせるか、試⾏錯誤を重ねて取 近年、アディティブ‧マニュファクチャリン り組んできました。当初はAMそのものがよく グ(AM)の展⽰内容は海外からの影響を強く 理解されておらず、⼿探りの状況でしたが、 受け、⼤型造形サンプルの出展が増加してき 時間が経つにつれてそれぞれの企業が持つ技 ています。ただ、⽇本国内では、依然として 術やアイデアをAMに取り込み始め、付加価値 ⼤型化には⾄っていないのが現状です。 を⽣み出そうという動きが加速しています。
Page2

ただ、⽇本では海外と⽐べ航空‧宇宙‧防衛 動的に複雑な形状が⽣成され、それをそのま 分野でのAM技術への⼤規模投資はまだ限定的 ま3Dプリンタで造形できるようなケースも出 です。そうした背景もあり、まずはCADデー てきています。 タを変更せずに、既存の製造プロセスにAMを 組み込むような取り組みが広がっています。 こうなると、設計の専⾨知識がなくても、⾃ たとえば補修技術や⾦属コーティングといっ 分が欲しいものを⾃分で形にできるようにな た、⼩規模で⽐較的取り⼊れやすい領域から る時代が⾒えてきます。また企業でも、特定 スタートし、徐々に複雑な設計形状に挑戦す 分野に特化した“パーソナルAI”を育成し、設 るというステップへと進んでいく、といった 計段階での試⾏錯誤をデジタル空間内で効率 流れが⽣まれつつあります。 的に完結させる。このように開発プロセスそ のものが劇的に変⾰される可能性もでてきま 建築分野でのAM技術活⽤から した。これからは⼈間の役割として、やりた 考える、価値の再評価 いことに特化した教育をAIにしていく時代に なるのかもしれませんね。 建築業界では、AMの活⽤が注⽬されてきてい ます。とくにコンクリートの施⼯時にAMを使 ⽇本AM協会の取り組み う動きが進んでおり、たとえば応急的な仮設 住宅や防護壁のような場⾯では、⽐較的早い こうしたAMの可能性を現場に届けるべく、⽇ 段階で実⽤化が期待されています。 本AM協会では地道な普及活動を続けていま す。⼤⼿企業に対しては「訪問展⽰会」とい もちろん、建築基準法などの規制があるた うかたちで、緩急開発部⾨だけでなく、実際 め、本格的な建築物への実⽤化には時間がか に製品設計を担当する部⾨や経営層にも直接 かっているのが現状です。でも、型枠⾃体を AMのメリットを訴求しています。 AMで造形すれば、これまで難しかったような ⾃由曲⾯を持つ建築物が短時間で実現可能に また、中⼩企業への導⼊促進にも⼒を⼊れて なります。これにより納期短縮などの効率化 いて、各地の公設試験場(⼯業技術セン や新しいデザインの導⼊といった、これまで ター)と連携し、地域企業向けの訪問展⽰会 にない価値が⽣まれてくる可能性を感じてい も実施。このような活動を通して、⽇本各地 ます。 でAM技術の認知度を⾼め、企業の積極的な取 り組みを後押しする役割を担っています。 AI時代における、 AM‧3Dプリンタ活⽤ 最近はAI技術の発展により、AIとの組み合わせ によるAM活⽤にも注⽬が集まっています。た とえば、設計条件をAIに⼊⼒するだけで、⾃