1/12ページ
カタログの表紙 カタログの表紙 カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(1.6Mb)

今すぐカイゼン 製造現場で活用できるタッチレスとは

製品カタログ

基礎知識、工場内の活用場面などをご紹介

掲載内容
・タッチレスとは?
・ジェスチャーインターフェイス 技術とメリット・デメリット
・タッチレスの活用場面
・工場内の活用場面
・aeroTAP EVOの特徴
・3Dセンサー技術
・Smartセンサー aeroTAP 3D USBカメラと3Dセンシング技術
・3Dカメラを使った工場内の活用場面
・企業紹介

◆詳細はカタログをダウンロードのうえご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

このカタログについて

ドキュメント名 今すぐカイゼン 製造現場で活用できるタッチレスとは
ドキュメント種別 製品カタログ
ファイルサイズ 1.6Mb
登録カテゴリ
取り扱い企業 株式会社ネクステッジテクノロジー (この企業の取り扱いカタログ一覧)

この企業の関連カタログ

この企業の関連カタログの表紙
aeroTAP (エアロタップ) タッチレスインターフェイス プレゼン資料2022
製品カタログ

株式会社ネクステッジテクノロジー

この企業の関連カタログの表紙
aeroTAP 空間 3D インターフェイス
製品カタログ

株式会社ネクステッジテクノロジー

この企業の関連カタログの表紙
aeroTAP Smartセンサー総合カタログ
製品カタログ

株式会社ネクステッジテクノロジー

このカタログの内容

Page1

今すぐカイゼン 製造現場で活用できる タッチレスとは
Page2

タッチレスとは? タッチレスとは、物理的な接触を必要とせずに、機器やシステム を操作する技術を指します。 近年では⼯場や医療、公共機関など様々な現場で活⽤が広がって おり、衛⽣管理や省⼒化、だけでなく作業効率向上の観点から注 ⽬されています。 どんなメリットがあるか? ü ⾮接触で衛⽣的 ü ⾮接触で破壊されない ü 離れた場所から⾮接触操作 ü 情報の共有化 ü 直感的な操作 使われる技術は? タッチレス操作を可能とする技術(タッチレス操作ができるも の)には、⼤きく2つの技術があります。 n ジェスチャー インターフェイス 体や⼿を使って⾮接触での操作を可能にする技術です。 モニター画⾯から離れた位置からの操作を可能にします。 n ⾮接触インターフェイス ⾮接触(Non-Contact)を⽬的として⾮接触インターフェイス です。 タッチスクリーンのような画⾯を指先で⾮接触操作できます。
Page3

ジェスチャーインターフェイス 技術とメリット・デメリット 具体的技な術技術について 説明 デメリット スケルトントラッキ 3Dセンサー(RGBDカメラ) • CPU/GPU消費⾼いため、⾼性 ング とNUIライブラリを使って 能PCが必要 体の関節などをノードと • NUIライブラリによっては、体 して認識、追跡します。 全体が認識されないと機能し また、OpenPoseのような ない RGBカメラを使った認識 • 服装の形状や⾊によっては認 もあります。 識できない 主に⼿の動きを使って操 多くのRGBDセンサーは、Type-C 作します。 またはUSB3.0が必要です。 Microsoft社のKinectなど 電源ソースが別に必要な場合があ で知られています。 ります。 ハンドドラッキング ⼿の関節などをノードと 専⽤のハードウェアとライブラリ して認識、追跡します。 (LeapMotion社)が必要となります。 CPU/GPU消費が⽐較的⾼い ⼿のサイン、動きを使っ て操作します。 Type-Cが必要です。 LeapMotion社の Ultraleapの3Dハンドト ラッキング技術がありま す。 ⼿のひらトラッキン ⼿のひらを認識、追跡し CPU消費が⾮常に少なく、GPUを グ ます。 必要としません。 aeroTAP evoで使われてい 専⽤のカメラ aeroTAP 3D USBカ る技術で、株式会社ネク メラを必要とします。 ステッジテクノロジーに より開発された独⾃の技 USB2.0/3.0に対応します。 術です。
Page4

技術 メリット デメリット 静電容量タッチパネル • 外光など環境に強い • 専⽤のタッチパネルが必要 • ⾮接触の距離が短い(1cmから 3cm程度) • 静電容量のため⼿袋などに対 非接触インターフェイス 応できない 技術とメリット・デメリット ⾚外線 • 外光など環境に影響さ • 枠を必要とするため、デザイ 具体的な技術についてれる場合がある ン性に劣る • ⼿袋、ペン先でも操作 • ⾮接触が短い(枠の取り付け位 可能 置) • 枠を使わない⽅式(三⾓測量)で は、⼩さな⾯に限定される *⾮接触には、その他、単⼀⾚外線や、ToFセンサーをボタンに埋 め込んだ接触ボタンも 存在しますが、ここでは⾮接触画⾯操作を説明対象しているので 除外しています。 現在、市場で⾒られる⾮接触技術の多くは、「静電容量⾮接触 タッチパネル」いわゆるタッチパネルの静電容量を⼤きくして、 タッチ⾯に触る前に反応させるという⽅式です。 この⽅法のデメリットとしては、専⽤のタッチパネルへの交換、 つまりタッチパネルモニターの交換が必要になることです。 静電容量のため、⼿袋への対応や距離を延ばすなど各社技術を進 化させています。 ⾚外線⽅式による、「⾚外線マトリクス枠」を使ったものが⼀般 的で、以前からタッチパネルとして使ってきた技術をそのまま、 枠部分とモニター⾯との距離を離して設置する⽅法です。 技術も安定したものですが、デメリットとしては、枠を設置する ため、デザイン性に劣る、枠との距離を⻑くできないなどがあり ます。 「枠を使わずに、⾚外線照射とカメラにより三⾓測量を⾏う」⽅ 式もありますが、その場合、⼩さな⾯で有効ですが、タッチ⾯を あまり⼤きくできないなどの制限があります。
Page5

技術 メリット デメリット 3Dカメラ • 後付けで簡単にタッチレスに • HWとSW対応のため 仮想タッチスクリーン 移⾏が可能 OSに依存 • ⼿袋、ペン先でも操作可能 • 外光など環境に弱い • 従来のタッチとタッチレスが 同時に可能 • 任意の位置に仮想タッチ⾯、 ホバー⾯を設定(通常 2cmか ら10cm ) • 任意の⼤きさの仮想タッチス クリーンが⽣成可能 *単なる⼊⼒装置としてではなく、 ⼈感センサーとしても併⽤可能 3Dカメラ⽅式は、弊社の使っている⽅式になります。 仮想タッチスクリーンを⽣成し、 3Dカメラにより、空間を3D解 析して、指先きやペン先の動きと位置を追跡します。 3Dカメラを設置して、後付けでタッチレスに移⾏できる、また任 意の位置にタッチ⾯を設定することもできます。 既存のタッチパネルに後付けすることで、タッチと⾮接触を同時 に使えるようになります。つまり、ユーザーが、どちらの⽅法で も操作できるため、⾮接触への移⾏が簡単ともいえます。 デメリットとしては、3Dカメラとソフトウェアが必要になるため、 OSに依存してきます。 また、カメラであるため外光など変化の激しい環境には向いてい ません。
Page6

タッチレスの活用場面 DX化の浸透に伴い、様々な場⾯で、情報端末を操作することが求 められるようになりました。 オフィスだけでなく、公共の端末、外科⼿術、医療機器、病院な どの医療施設、⼯場の⽣産ライン、学校などの教育施設、ホーム オートメーション化が進む住居施設、⾃動⾞内、その他(アクセス ビリティの向上)
Page7

工場内の活用場面 • 組み⽴て⼯場でのコンピュータ操作の⾮接触化 ⼿袋の汚れを気にすることなく、マウスやキーボードを使わずに 画⾯操作が可能になります。結果的に作業効率が向上すると考え ます。 • 離れた場所のモニターをタッチレス操作する 移動することなく、貼られたモニター画⾯を操作することができ、 移動することなく作業効率の⼯場に貢献します。 既存のアプリケーションを変更する必要はありません。
Page8

AEROTAP EVOの特徴 タッチレスインターフェイス aeroTAP evoには、次の特徴があ ります。 • 既存のシステムのタッチレス化が容易 • CPU消費が⾮常に少ない • 「⼿のひらトラッキング]、「仮想タッチスクリーン」をサ ポートし、様々な⽤途でのタッチレス化に対応
Page9

3Dセンサー技術 3D計測を⾏う⽅式により様々な3Dセンサー技術があります。 ToF (Time of Flight) ToF技術は、光が⼀定の速度で進むことを利⽤して、光が物体に到達し、反射して戻ってくる までの時間を測定することで、距離を算出します。 ⼀点の距離を計測するための1D ToFと、⾯を距離で計測するための3D Tofがあります。 ToFでは、RGB画像が取得できないため、ToF 3DセンサーにRGBカメラを搭載して、深度画 像とRGBをマッピングしている場合もあります。 可視光カメラでは⾒えない物体の距離を認識することが可能です。 ⽋点としては、反射や外乱光(⾚外線)などの影響を受けて正しく距離を計測できないことがあ ります。 LiDAR(Light Detection and LiDARは、レーザー光を対象物に照射し、反射して戻ってくる光を光センサーで捉えることで、 Ranging) 距離を測定します。この原理は、レーダーと似ていますが、LiDARはレーザー光を使⽤するた め、より⾼精度な測定が可能です。 主に距離の⻑い空間の計測で使われます。 ToF⽅式とFMCW⽅式があります。 通常、距離は点で計測され、向きを回転することで線や⾯での計測が可能になります。 ステレオビジョン 2つの画像の視差測定し、三⾓測量の原理で奥⾏き距離を計算します。 2つのRGBセンサーを使っている場合、距離と同時にRGB画像がマッピングすることなく得ら れます。 利点として、光源と必要としないパッシブ⽅式のため、視野内の機器、⽣物などに影響なく利 ⽤できます。 ⽋点として、テクスチャーの無い環境、視差の誤検出を招くテクスチャーでは距離を正しく取 得できないことがあります。 ⾚外線パターンを照射するなどの回避⽅法があります。 ストラクチャードライト 特定のパターンを⾚外線投影して、カメラで投影状況を取得。パターンの変形具合から距離情 報を計算します。
Page10

SMARTセンサー AEROTAP 3D USBカメラと3Dセンシング技術 株式会社ネクステッジテクノロジーでは、3Dセンシング技術を 使った「Smartセンサー」を開発しています。 Smart センサーは、ステレオビジョン3Dセンサーを使った 3Dと AIによる融合技術で「⼈物姿勢認識」、「⼈物の頭部3D移動追 跡」、「空間センサー」、「仮想ゲート」、「仮想ケージ」機能 を提供するセンサーです。 深度画像を学習したAIにより、⼈物の姿勢、体の部位を判別しま す。3Dセンサー技術は、空間を常に3D解析することで、⼈物の 移動や動きを3D空間で認識します。 いわるゆる RGB AIカメラとの違い: ■ 深度画像を使うため、プライバシーへの配慮 個⼈を特定したり、服装や顔などを特定しない深度画像を使いま す。公共施設内、トイレや更⾐室でも利⽤可能です。 ■ 3D空間での位置関係の把握、確実な判断が可能 例えば、危険なエリアへの侵⼊もカメラに被写体が写っているだ けで判定するのではなく、その場所にどれくらいの距離にあるか を判断し、本当に危険かどうかを区別します。無駄な誤報を軽減 できます。 主な特徴: ■ ⼩さな軽量なセンサーで、簡単に移動、設置が可能 ■ 複数のセンサーをネットワークを介して管理可能 ■ 既存のシステムとの連携が可能(カスタム対応可能
Page11

3Dカメラを使った工場内の活用場面 n 侵⼊エリアを⽴体的に設定 n ⼈とー危険物との距離 n ⼈の動き(頭位置のトラッキング)、⾏動分析 aeroTAP Smart センサーは、ステレオビジョン3Dセンサーを使っ た 3DとAIによる融合技術で「⼈物姿勢認識」、「⼈物の頭部3D移 動追跡」、「空間センサー」、「仮想ゲート」、「仮想ケージ」機 能を提供するセンサーです。 深度画像を学習したAIにより、⼈物の姿勢、体の部位を判別します。 3Dセンサー技術は、空間を常に3D解析することで、⼈物の移動や 動きを3D空間で認識します。
Page12

企業紹介 株式会社ネクステッジテクノロジーは、海外ソフトウェアのローカリ ゼーション ノウハウを元に2004年つくば市で起業し、インターナショナ リゼーション事業を中⼼にIT全般において事業を展開してきたベン チャー企業です。2004年8⽉から開始した、ソフトウェアプロデュース 事業 - shareEDGE (シェアエッジプロジェクト)によりその確かな技術と 品質を証明してまいりました。 現在、タッチレスインターフェイス aeroTAP (エアロタップ)とステレオ ビジョン 3D センサー aeroTAP 3D USB カメラを開発、販売に⼒を⼊れ、 よりよい近未来をめざした最先端技術の発信に努めてまいります。 会社名称 株式会社ネクステッジテクノロジー 代表者 代表取締役 坂本 堪亮 会社所在地 〒305-0051 茨城県 つくば市⼆の宮1-13-4 シーズツクバ2 302 Tel 029(858)1126 Fax 029(858)7510 設⽴ 2004年 3⽉ 8⽇ Web https://www.aerotap.com/lp/ お問い合わせは下記URLよりご相談ください https://www.aerotap.com/contact_us.html