• 電子・半導体
  • 機械部品
  • 製造加工機
  • 電機・制御
  • 測定・試験・検査
  • 理化学機器
  • 素材・材料
  • IT・ソフト
  • 設備・消耗品・その他
  1. TOP
  2. カタログ検索
  3. NECネクサソリューションズ株式会社のカタログ一覧

NECネクサソリューションズ株式会社のカタログ一覧

NECネクサソリューションズ株式会社のカタログ一覧

【ホワイトペーパー】RPA 導入・展開方法を徹底解説  [第...

一気にわかる!RPA の基本~導入の勘所

そもそもRPA とはどのようなものか。 Web で調べると非常に多くの情報が出てきて混沌とし、自社にどのRPA が適しているのか検討するのが困難な状況になってきています。 わかりづらくなっている一番の原因が、このRPA という言葉の中に、RDA(Ro...

【ホワイトペーパー】クラウドで実現するプロセス業のDX最前線...

原材料の配合や製造パラメータの推奨値算出・歩留まり改善を実現

化学業・食品業といったプロセス業において、製品の品質を左右する原材料の配合や製造パラメータ設定の微調整は非常に難しく、歩留まりの改善は大きな課題です。 NECネクサソリューションズはこの課題に対して、クラウドサービスAWSを活用したAIソリューション「...

【導入事例】ワ-クフロー + OCR + RPA[トーソー株...

FAX注文書の自動取り込みから納期自動回答を実現し、3割近くの業務負荷を軽減

インテリア製品の企画、製造、販売を主業務とするトーソー株式会社。同社では、あるユーザーからの注文書や仕様書(詳細オーダ)のやり取りにおいてコードの違いから提供されるデータを生かせず、いったん紙に出力して受注を担当するメンバーが打ち直していました。 しか...

【小冊子】製造業・プロセス業におけるAI活用検討の第一歩

AI活用の可能性と業務別検討ポイント

ディープラーニングに関する画期的な成果が2012年に発表されて以来、医療から自動運転までのあらゆる分野で、AI・IoTの活用が活発になってきました。 製造業・プロセス業でも、厳しい事業環境を乗り越える切り札として、様々な目的でのAI・IoTの活用検討が...

【ホワイトペーパー】ハンコ文化の見直しと電子押印への切替え

~法的観点に基づいた実務Q&A集

電子契約には、(1)印紙代・郵送費・紙媒体の保管費などのコストを削減できる、(2)一連の手間と時間(紙に印刷→ハンコ押印→封筒・送付状の作成→封入→相手方に郵送→返送待ち)を省いて業務効率化を実現できる、といったメリットがあると指摘されています。 さら...

【ホワイトペーパー】成功に導く、生産スケジューラ導入のポイン...

納期厳守を実現!

「生産スケジューラ」の導入は、特に製造業の分野において、生産と経営の全体最適化をもたらすために有効なソリューションである。だが実際に導入する際には、自社でどこまで活用できるのか、既存システムとの連携はどうなのか、そもそも導入して効果があるのか、などの疑問...

【ホワイトペーパー】製造業の書類電子化5つのポイント

~毎日のデータ入力作業に意味を持たせて、情報から価値を生み出す~(品質保証部門・品質...

業務には、さまざまな文書がつきものである。例えば製造業では、一般的な経理や勤務書類などの他に、仕様書や指示書、品質情報に関する書類、設計書など、現場ならではの書類も多数存在する。そして、そこに記載されている内容は、企業がこれまでに培ってきた大切なノウハウ...

カタログ制作⽀援 SUPER DIGITORIALシリーズ

もっと手軽にカタログを制作しませんか?

製品総合カタログやWEB商品情報、新商品一覧といった各種カタログ製作において、 「商品改廃やスペック変更が多いため修正漏れがある、スペック表や図面のレイアウトが  紙媒体やWEBによって異なり調整に工数がかかる」といったお悩みはありませんか? 印刷...

【部下を持つ方必見!】弁護士が回答する! 知っておくべきFA...

労働法専門弁護士が よくある質問について お答えします。

製造業の労務管理において、従業員の雇用条件・健康状態や社会的な労働条件の変化への対応など、様々な疑問点や課題があるかと存じます。 本ホワイトペーパーは、労働法を専門分野とする弁護士が、総務人事部門から受けた、よくある質問についてお答えしたFAQ集です。...

【ホワイトペーパー】Excel便利機能活用術:演算処理編1

Excelで、知っておくと便利な機能をホワイトペーパーにまとめました。 製造業の皆様の生産活動や販売活動の事務作業効率化のご参考に、お役立てください。 [目次]  1.シートやブックをまたいでセルを参照し、複雑な集計を効率化する  2.データ...

【ホワイトペーパー】個別受注型企業におけるエンジニアリングチ...

~上流業務プロセス強化による収益体質化~

個別受注型企業におけるエンジニアリングチェーンとは、開発ならびに引き合い以降の見積~設計~製造手配といった業務の流れであり、製造の上流プロセスに位置づけられます。 個別受注の特性として、顧客要求を実現しながら利益を確保するという両立が求められるため、企...

【ホワイトペーパー】顧客対応力と生産効率を両立させるための課...

~顧客要求に応えて製品を高付加価値化していくマスカスタマイゼーションがわかる!~

製造業においてマスカスタマイゼーションという言葉が着目されています。衣料品や自動車・オートバイなど自主企画製品を製造する企業において、生産効率を下げずに顧客要求に対してより細かく応えていこうとする考え方ですが、顧客要求に応えて製品を高付加価値化していくこ...

【ホワイトペーパー】製造業におけるROIC経営

~ROIC で製造業の経営を変える基礎から実践まで~

経営成果を測るモノサシは時代の変化と共に「売上重視」「利益重視」「キャッシュフロー重視」と変遷してきました。その内容はより高度化し、近年のトレンドは株主価値重視にあります。 キーワードとしてはROA、ROE、ROIC、企業価値といった言葉がクローズアッ...

【ホワイトペーパー】新型コロナウイルスに伴うテレワーク導入の...

~実際に寄せられた相談に対する5つの提言

テレワークは、これまでも働き方改革(ワークライフバランス、生産性向上)に基づき推進されてきましたが、新型コロナウイルスの発生に伴い外出自粛が要請される中、その必要性は一段と高まっています。4月7日の緊急事態宣言以降、筆者の元にはテレワークに関する相談が多...

【ホワイトペーパー】RPA最前線 日本のRPAは新たなステー...

~時代はデスクトップ型RDAからエンタープライズ型RPAへ

RPA(Robotic Process Automation)の中でも、デスクトップ型のRDA(Robotic Desktop Automation)の普及が先行した日本のRPA市場。 しかし、ここへきて全社展開を視野に入れたエンタープライズ型のRPA...

【ホワイトペーパー】IoT活用を進めるための3つの目標領域

~各領域における改革・改善の方向性とは?

デジタル化を原動力とする第4次産業革命が進行しつつある今、日本の製造業はIoTなどのデジタル技術を製造革新にどのように活かせばよいのでしょうか。 ここでは「IoTものづくり実態調査」を基に日本のIoT活用の現状を明らかにするとともに、IoTを活用した製...

【ホワイトペーパー】今こそ見直す時代が来た「サプライチェーン...

物流視点からのSCMの重要性と、製造業・卸売業の「物流」での競争優位を実現するために

時代の変化とともに、「物流のあり方」にも変化が求められています。この変化に対応するためには、企業内の物流部門だけの問題として捉えるのではなく、全社的な「もの」の流れを一元管理することが不可欠です。 現在の物流の動向をもとに、物流の視点から見たSCM(サ...

【ホワイトペーパー】AIを効果的に活用するために大切なこと

AIを使いこなすために必要な4つのポイント

目前に迫るAI時代。今後、多くの企業は生き残りをかけてAIの活用を模索することとなるだろう。そのためには、まず「AIで何ができるのか」を知らなければならない。 そこで本記事では、ビジネスでAIを活用していくために必須となる「課題の捉え方」「AIの活かし...

【ホワイトペーパー】あらゆる「情報」の一元管理と共有が業務プ...

研究開発部門における情報共有プラットフォーム活用のポイント

製造業の上流プロセスである研究開発や設計業務において、短期間で良い設計を行うには、さまざまな情報を迅速に集め、組織間の巧みな分業により設計情報に変換する能力が鍵となります。  研究開発部門で公式に残されている情報は、仕様書や設計図、デザインレビューで残...

【ホワイトペーパー】工場のIoT化は、「稼働監視」「予知保全...

IoT化/スマートファクトリー化を成功させるためのポイント

工場のIoT化/スマートファクトリー化には数々のメリットがあります。しかし、その重要性は認識していても、実際にどこから手をつければよいのかわからないという声も聞かれます。IoT化/スマートファクトリー化を阻む理由はなんなのか、第一歩をスタートさせるにはど...

【ホワイトペーパー】中堅・中小企業におけるIoT導入のポイン...

生産力の向上で生み出される余剰力を新規事業の成長に活かす

製造業界ではその言葉を聞かない日がないくらい話題となっているIoT。多くのケーススタディや事例では、新たなサービスからのIoT導入アプローチがほとんどだが、中堅中小製造業では、必ずしもそのアプローチが適切とは限らない。現場のニーズに合わせたIoTを導入す...

【ホワイトペーパー】AIを活用した発注コントロール~発注工数...

発注工数削減・在庫適正化・キャッシュフロー改善を実現

発注業務フローは人手による煩雑・複雑な作業が多く、正確な需要予測に基づいて適切にコントロールすることは容易ではありません。RPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)やAI(人工知能)といった最新テクノロジーを活用することで、人手の作業が多いという...

【ホワイトペーパー】失敗しないRPA導入-全ての業務でRPA...

全ての業務でRPAが有効とは限らない。導入前に検討すべき3つのポイント

少子高齢化による労働人口の減少は、もはや避けては通れない社会問題となっている。企業は生き残るためにも、「どのようにして人材を確保するか」、そして「どのようにして人手不足を補うための業務効率化を実現するか」について考えていかなくてはならない。そのための手法...

【ホワイトペーパー】検討3カ月で導入、成果を出したRPA活用...

RPA活用で業務効率化を実現するために

RPA(Robotic Process Automation)とは、ソフトウェアロボットが、バックオフィスで行われる「PCなどを用いた定型業務」を代行して大幅な業務効率を実現する技術である。 近年、人手不足を解消するための切り札として注目されているRP...

【ホワイトペーパー】電⼦化で変わる「重要⽂書の危機管理」

今知っておくべき規制緩和に対応する重要⽂書保存の取り組み方

2015年、2016年と2年続けて規制が緩和されたe-⽂書法(電⼦⽂書法)。これにより重要⽂書の電⼦化が大幅に進むことが期待されている。⽂書の電⼦化には、様々なメリットがあると同時に、システム導入にともなう手間やコスト、そして運⽤やセキュリティなどの⾯に...

【ホワイトペーパー】食品製造業における、今改めて求められるト...

高まる「食の安心・安全」に対する要求

近年食品メーカーや大手外食チェーン、産業廃棄物商品の流用など消費者の「食の安心・安全」に対する関心は急速に高まりつつある。それに応えるために、コンビニエンスストアをはじめとする小売側は製品に対して厳しい条件を課し、食品メーカー側はその要求に応えていくこと...

【ホワイトペーパー】収益向上のカギは「メンテナンス」にあり

製造業における効率的なメンテナンスサービス実現のポイント

国内産業構造の変化により、製造業における保守サービスの重要性は高まっている。特に日本の製造業においてはその製品の信頼性とともに「メンテナンス力」「サポート力」が「ジャパンブランド」の信頼性維持に大きく関わっているという。 これまでコストセンターと考えら...

【ホワイトペーパー】個別受注生産で継続的に利益を出すには?

工期短縮を生み出すタクト管理

昨今の製造業は、大量生産品の製造は中国や東南アジアなどにシフトし、日本国内では専門性の高い「個別受注品」の生産がトレンドとなっている。 しかし、ラインのような「流れ作業」への対応が難しい「個別受注品」は、モノの流れが見えにくく、その管理も難しいものとな...

【ホワイトペーパー】製造業のための顧客接点情報活用の秘訣

顧客接点情報を最大限活用して、「顧客対応力強化」と「業績拡大」を実現するポイントとは

売上拡大や営業力・顧客サービスの強化など「攻めのIT活用」に期待が大きいといわれる中堅製造業。しかし、製造に関わる基幹業務のIT活用度が高い反面、企画・開発・設計や販売・保守フェーズにおけるIT活用度はさほど高くないという現状がある。顧客ニーズをつかみ、...

【ホワイトペーパー】食品製造業に求められるトレーサビリティと...

高まり続ける消費者と取引先からの「安心と安全」に対する要求にどこまで応えるか。またど...

2000年代に入って多発した食の安全性に関わる事件。以降、消費者の「食の安心・安全」に対する意識と要求は高まり続けている。同時に、その要求に応えるために食品製造業界が支払う負担もまた、大きくなる一方である。そもそも、消費者が求めている「食の安心・安全」と...

  • «
  • 1
  • 2
  • »