アジア最大級の“食の技術の総合展”「FOOMA JAPAN 2019 国際食品工業展」連動特集
特集開始日:
今、業界は変化に直面している。ひとつがHACCP(ハサップ)対応だ。2018年6月に公布された改正食品衛生法を受けて、これまで勘や経験に頼ることも多かった製造工程ごとの危害防止、安全対策をHACCPに基づき、常時管理していくこととなる。そして、人手不足の問題だ。働き方改革の影響もあり、生産性向上や高効率化は重要なテーマだ。今回から新たな展示分野として『エンジニアリング・ロボット・IoT』が新設され、注目のロボット技術や、IoTのつなげる技術などが展示される。
アペルザの本特集では同展の開催に合わせて、FOOMA JAPAN 2019より、出展企業の様々な製品・サービスを紹介する。
名称:FOOMA JAPAN 2019 国際食品工業展
会期:2019年7月9日(火)〜12日(金)
会場:東京ビッグサイト
西展示棟1〜4ホール・アトリウム/南展示棟1〜4ホール
主催:一般社団法人 日本食品機械工業会
入場方法:Webより『クイックパス』登録、発行されるPDFを印刷して持参、
会場設置の専用ホルダーに印刷したクイックパスを挿入し入場。
入場料:Webでの来場事前登録で無料( http://www.foomajapan.jp/ )
【会期直前】FOOMA JAPAN 2019 見どころ特集 ―変化する“食の技術の総合展”、その役割のダウンロード
来たる2019年7月9日から4日間、東京ビッグサイトにおいてアジア最大級の“食の技術の総合展”である『FOOMA JAPAN 2019』が開催される。今回が42回目となる同展は、“変化”に直面している。2018年6月に公布された改正食品衛生法、HACCP(ハサップ)対応の義務化により「食の安全・安心」への関心はこれまで以上に高まっている。そして東京オリンピック・パラリンピックによる 会場問題だ。今年はこれまでメインだった東展示棟が使用できない。来年は東京ビッグサイトが完全閉鎖され、会場を大阪へと移すこととなる。そんな“変化のタイミング”とも言える今年、FOOMA JAPANはどう変化するのか。FOOMA JAPAN 2019 展示会実行委員会 委員長 大川原行雄氏に話を聞いた。
【会期直前】FOOMA JAPAN 2019 見どころ特集 ―変化する“食の技術の総合展”、その役割のダウンロード (3MB)
アジア最大級の“食の技術の総合展”「FOOMA JAPAN 2019 国際食品工業展」連動特集の関連企業

株式会社デンソーウェーブ
高水準の品質保証、生産性の向上、生産リードタイムの短縮といった、工場自動化の課題に挑戦しつづけるデンソーグループの生産技術力を結集して「デンソーロボット」は誕生しました。 自社工場への導入台数は2万台を超え、繰り返し改善を行っています。信頼性の高い品質と、高性能かつ豊富なバリエーションで様々なニーズに対応し、多くのお客様に自動化推進のソリューションをご提供することで、世界中の「モノづくり」に貢献しています。

オプテックス・エフエー株式会社
印字検査機累計出荷数No.1メーカーである当社は、FOOMA JAPAN 2019 で、賞味・消費期限の印字チェックを行う印字検査カメラ、弁当や惣菜などの食品表示ラベルの印字内容を検査する新製品HVSシリーズを展示します。ブース内では様々なサンプルを使った実演を行います。印字検査の出展社セミナーも行いますので是非ご参加ください。

グラフテック株式会社
当社は、これまで創業以来の永きに亘り、業界としてはニッチ市場である計測事業並びに業務用の各種コンピュータ周辺機器事業という二つの主力事業を通じて、多くのお客様方のご要望、ご期待に応えるべく、商品並びにサービスをご提供して参りました。 一方、この間に当社を取り巻くビジネス環境も大きく変化し、これまでのような単なる商品・サービスのご提供というビジネスモデルから、よりお客様の立場に立って問題解決を図るという、所謂ソリューションビジネスが強く求められるようになって参りました。計測事業に於けるアナログレコーダーから無線・分析アプリケーション連動を用いたデータロガー事業への変革、自動車業界向けの大型インライン試験装置事業への参入、コンピュータ周辺機器事業に於ける大型カラーコピーシステム等の導入は、そうした当社の事業活動の代表例として挙げられます。 更に、これからの新しい事業とし、初のコンシューマビジネスである小型カッティングソリューション事業、業務用ラベルプリンタ事業さらに金属検出機を加え事業領域の拡大を図って参ります。 当社は、これからもこうした市場ニーズの大きな変化に迅速、積極的に対応するため、社員一同があいホールディングスグループの「全ては信頼と誠実から始まり、人と社会に認められる価値を創造する」という企業理念を共有しながら、より一層お客様との関係を密にし、業界に先駆けてお客様にご満足頂けるビジネスモデルをご提供することにより、これまで以上に信頼される企業に成長して行くことを目指して参ります。

株式会社イワキ
一般の人々の目に触れる機会の少ない製品ではありますが、自動車や家電製品などの生産設備、装置に使用され、人々の生活を間接的に支えています。 これからも「最前線で産業を支える」を合言葉に、社会の発展と人々の幸福に寄与してまいります。

セントラル科学株式会社
弊社は1967年(昭和42年)の創立以来、誰でも迅速・簡単・高精度に測定できる水質測定器の開発と普及に努めてまいりました。現在では自社ブランド(OEM)製品の他、世界中の水質測定器市場から様々な優れた製品を販売するに至っています。 従来、主として簡易のポータブル/ラボ計器を中心に販売してまいりましたが、現在は連続計器であるプロセス計の拡販にも力を注ぎ、さらに技術とサービスを駆使して水質測定に関するお客様のあらゆるニーズに対応できるトータルソリューションプロバイダーを目指しています。

日東金属工業株式会社
数十ミリリットルから千リットル程度の容器の製作が多く、本生産用、少量生産用、ラボスケール用、装置への組み込み用など、幅広い業界や分野への採用実績があります。また、1品からオーダーメイドで製作できるのが強みです。 食品工場様向けには貯蔵・輸送用、少量生産用のステンレス容器、撹拌機やヒーターなどをステンレス容器に組み合わせたユニット製品の納入実績があります。 ステンレス製品で60年以上の実績と、3500種以上のラインナップがあり、長年、特に製薬業界への納入実績が多く、品質への知識や技術力が豊富です。最近では、撹拌機や温調機器などの周辺機器をステンレス容器と組み合わせたユニット製品の開発やオーダーメイド製作に力を入れています。

テクノクラシー株式会社
パックシーラーとトレーシーラー及びそれに関する派生商品の企画製造販売を行っており、特に異物検査台では200台以上の実績があります。食品に限らず工業品でも多く採用されております。

株式会社藤村工業
藤村工業は、食品用自動包装機、工業製品用自動包装機を開発、製造、販売いたしております。 この度、梱包物の長さに制限の無くなった「ワーク長さフリー型」を新たに開発致しました。 また、梱包物のサイズに沿ったオーダーメイドも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

北沢産業株式会社
食品加工機器・厨房機器の総合販売会社として、国内外の優れた商品のご提供からキッチンコーディネート、設計・施工、新商品開発、メンテナンス、インテリアデザインまで、あらゆる面からお客様のキッチン環境をトータルサポートします。

上根精機工業株式会社
1961年に会社設立以来、半世紀以上に渡り「米」にこだわり、精米業界をはじめとして、食品業界において、工場内の省力化や生産性の向上のために、お客様にご満足いただける、さまざまな提案を行って参りました。設計にはじまり、製造、施工、そしてメンテンナンスまでのすべてに関わり、お客様に安心してお使いいただけるプラントを提供して参りました。私たちは、お客様のニーズに最適な商品を「商社」として調達することも、また、「メーカー」として製作することも可能です。商社機能とメーカー機能を合わせ持ち、さまざまなご提案を続けて参りました。食に対する安心・安全がますますクローズアップされ、食を取り巻く環境も大きく変わろうとしています。私たち上根精機工業は、お客様とともに食の未来を見すえて参ります。

株式会社型久堂
私たちは創業76年の充填機メーカーになります。創業時より和菓子屋を中心にお取引をさせて頂いておりましたが、近年は洋菓子屋やパン屋、OEM企業様など幅広いお取引をさせて頂いております。 充填機・デポジッターが中心となりますが、チョコレートエンローバーマシン、チョコレートテンパリングマシン、ナッペマシンなども取り扱っております。 当社の充填機はピストン式のため、生地に負担がかからず、液体から粘体まで幅広い生地に対応しております。単発から多連式、天板移動式、ライン組み込みなどお客様の生産量に合わせたご提案が可能です。また、アイス・ジェラート専用の充填機も用意しており、アイス製造メーカー様からのご紹介も数多く頂いております。

株式会社NPC
微生物蛍光画像測定機「バクテスター」の開発を行っています。 FOOMA JAPAN2019の小間番号は「西3A-12」です。ご来場をお待ち致しております。

三鈴工業株式会社
静岡県浜松市にある三鈴工業株式会社では、排水処理プラントの設計・施工・管理・コンサルや散気管・撹拌機の製造販売、回転円板の設計・製作を行っています。排水処理施設の経費削減や省エネ対策等三鈴工業にお任せください。

株式会社菱豊フリーズシステムズ
当社は1999年の創業時より、均等磁束・電磁波・冷風をハイブリッドすることで食品の細胞破壊を防ぐ業務用凍結機(プロトン凍結機)を開発し、提供してまいりました。 商品開発から製造、販売、保守までの一貫体制により、ノウハウを蓄積。豊富な経験と冷熱技術で、お客様のご要望に沿った最適な機器をご提案しております。 プロトン凍結機やプロトン解凍機は、高品質・高性能な製品ゆえに、農・畜・水産事業者の方々から約20年にわたり、高い評価をいただいています。

株式会社下西製作所
生産ラインでの金属異物混入の対策をご検討であれば、マグネット製品のプロである下西製作所に相談してみませんか?マグネットを専門に扱う弊社であれば、豊富な実績に基づき最適なご使用方法でご提案致します。 今回の展示会では、マグネットの性質の「鉄を吸着させる」という効果を生かした、金属異物除去製品をご紹介しております。 他にもマグネットの磁力を生かした製品として、成膜装置の磁気回路やセンサー用部品、磁力でワーク材を搬送するマグネットコンベアや選別する磁選機など、掲載しているカタログ以外の製品も扱っております。

大森機械工業株式会社
食品や日用品、医薬品など、人々の暮らしにかかせない大切なものを包む包装機械。 私たち大森機械工業は、そうした各種自動包装機の製造・販売、包装システムラインの設計・製造を行っている企業です。 昭和23年の創業以来、常に時代のニーズに応じたオリジナルな包装機器を開発してまいりました。 これからも限りない未来へ向けて、包装機業界のリーディングカンパニーとして弛まぬ企業努力を続けていきます。
このページについて
「FOOMA JAPAN 2019 国際食品工業展」は一般社団法人 日本食品機械工業会にて運営されています。
本ページは、同展の開催に連動して関連製品をアペルザが独自に特集した企画です。
「FOOMA JAPAN 2019 国際食品工業展」の情報を正確に伝えるものではなく、同展に出展していない企業の情報が含まれる場合があります。
「FOOMA JAPAN 2019 国際食品工業展」に関する公式情報は、http://www.foomajapan.jpをご参照下さい。