導入事例・活用事例特集(工場自動化&カイゼン編)
特集開始日:
■現場改善
■産業用ロボット / 協働ロボット
■搬送 / 仕分け
■工場IoT化 / データ活用
導入事例・活用事例特集(工場自動化&カイゼン編)のピックアップ情報
-
ヒト・モノの位置を高精度に見える化できる高精度屋内測位システム『hackke』製造現場での活用事例 [PR]
対象の位置履歴を表示して移動の軌跡を見える化、作業者のエリア滞在時間を表示して作業工数を見える化など、製造現場での活用事例を解説!
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
事例紹介
『hackke』は、屋内のどこに、どの対象があるのかを誤差50cmレベルから可視化できる高精度な屋内測位システム。製造現場においては、工程改善や生産性の向上、位置の見える化などの用途で活用できます。
技術者150名に聞きました! 製造現場の協働ロボット活用の実態のダウンロード
協働ロボットが必要な理由、利点、魅力、導入の実態などについてインタビューしました!
製造業の生産現場では自動化や産業ロボットの導入が活発化しています。その中で、注目されているのが、人と一緒に作業をする協働ロボットです。
協働ロボットは、人のそばで作業させるのに特化した仕様や安全規格になっており、安全策の設置もいりません。既存設備を大きく変更することなく導入可能なのも利点です。
工場の敷地も狭くなりがちであり、人の精緻な作業で勝負してきた日本において、省スペースで、なおかつ人と一緒に作業ができる協働ロボットは相性抜群ともいえます。
さてそんな協働ロボットですが、技術者のみなさんはどのように導入に取り組んでいるのか、あるいはどのようなことに悩んでいるのかなど、おたずねしてみました。
<目次>
▼実態調査:アンケート結果
■回答者のプロフィール
■産業用ロボット導入の実態
■協働ロボットが必要な理由
■協働ロボットの利点、魅力
■協働ロボット導入の実態
▼実態調査:技術者インタビュー
「ロボットは、一度導入したら後戻りできない」Aさん 担当 設計開発 約10年 製造業(その他)、社員数500〜999人
「一度使ってみることで、いろいろアイデアが喚起された結果、投資対効果が生まれそう」Bさん 生産技術 約20年 製造業(電子部品・デバイス・電子回路)、社員数500〜999人
「コストが高いのが一番困る」Cさん 生産技術 約20年 製造業(家電、事務機器)、社員数10,000〜19,999人
<概要>
■調査時期:2022年11月1日〜11月14日
■対象者:製造業の生産技術、生産管理、品質管理・保証、保守・保全、設計開発の従事者
■回答数:148
■有効回答数:229
【掲載企業】 -
【協賛企業】CKD株式会社
※ダウンロードされたお客様の情報は弊社プライバシーポリシーに則り上記の企業と共同利用いたします。
選択したカタログを まとめてダウンロード