1/25ページ
カタログの表紙 カタログの表紙 カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(2.2Mb)

粘弾性測定と光学測定の同時評価

その他

1からわかる粘弾性測定の基礎から応用まで

講演内容

1. 粘弾性測定と光学測定の同時評価
2. 同時評価システムの構成
3. レオマイクロスコープと測定例
4. 偏光イメージングと測定例
5. まとめ

◆詳細はカタログをダウンロードしご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

このカタログについて

ドキュメント名 粘弾性測定と光学測定の同時評価
ドキュメント種別 その他
ファイルサイズ 2.2Mb
登録カテゴリ
取り扱い企業 株式会社アントンパール・ジャパン (この企業の取り扱いカタログ一覧)

この企業の関連カタログ

この企業の関連カタログの表紙
MCR モジュラー コンパクト レオメータ シリーズ
製品カタログ

株式会社アントンパール・ジャパン

この企業の関連カタログの表紙
アントンパール・ジャパン 総合カタログ
製品カタログ

株式会社アントンパール・ジャパン

この企業の関連カタログの表紙
電池材料 アプリケーション例
事例紹介

株式会社アントンパール・ジャパン

このカタログの内容

Page1

4th Aug. 2020 Anton Paar Japan Webinar 第13回 粘弾性測定と光学測定の同時評価 (その1) 1からわかる粘弾性測定の基礎から応用まで 株式会社アントンパール・ジャパン
Page2

講演内容 1. 粘弾性測定と光学測定の同時評価 2. 同時評価システムの構成 3. レオマイクロスコープと測定例 4. 偏光イメージングと測定例 5. まとめ
Page3

粘弾性測定対象物と測定装置の選択 液体(粘性体) 粘弾性体 固体(弾性体) 水 粘弾性流体 粘弾性固体 石 サラダ油など シャンプー ゴム 鉄など インクなど プリンなど 流れる 中間的性質 形を保つ 粘性測定 粘弾性測定
Page4

粘弾性測定対象物と測定装置の選択 液体(粘性体) 粘弾性体 固体(弾性体) 粘弾性流体 粘弾性固体 粘性測定 粘弾性測定 回転方向の 縦方向の 回転測定 振動測定 振動測定 粘弾性測定は外部から刺激を与え、応答を求める 粘弾性測定はサンプルのマクロ構造の特性を評価
Page5

回転測定例:ずり流動化現象(シアシニング) 104 サンプル例 103 粘度が減少  ポリマー溶液  クリーム 102  インク 10  ペースト材料 1 100 101 102 103 . せん断速度 γ [1/s] せん断速度の上昇に伴い、せん断粘度が減少 粘度 η
Page6

何故ずり流動化現象が発生するのか? 静止時 せん断流動時 ポリマー溶液 分子がコイル状に せん断変形を受けた 絡み合った状態 方向に引き延ばされる エマルション 油滴が分散 W/O, O/W 油滴はせん断方向に 油滴は球状態 引き延ばされ楕円状に変形 サンプルのミクロ構造の変化によって発生する → どのように評価する?
Page7

粘弾性測定と光学測定の同時評価 物質のマクロ構造 物質のミクロ構造 粘弾性測定 光学測定 粘弾性測定と光学測定の同時評価 同時評価により、変形下での全ての内部構造情報を把握
Page8

粘弾性測定と光学測定の同時評価 同時評価システムの構成
Page9

粘弾性測定と光学測定の同時評価 可視化 散乱 分光 顕微鏡観察 PTV / PIV SALS SANS/WAXS Raman (& IR & NIR) 偏光 イメージング RHEO-SAXS 電気化学特性DRD MCRは様々な光学測定手法との組合せを実現
Page10

粘弾性測定と光学測定の同時評価 サンプルの温度制御 ペルチェ方式 ヒーター方式 -20~+200C 室温~+300C UV硬化 顕微鏡観察 SALS 偏光 分光 偏光 SAXS イメージング 蛍光 SANS カスタマイズ MCRは世界で唯一幅広い温度での光学測定との組合せを実現
Page11

粘弾性測定と光学測定の同時評価 レオマイクロスコープと測定例
Page12

レオマイクロスコープの概要 観察位置の調整 ガラスプレート(合成石英, クォーツガラスなど) 対物レンズ(x5, x10, x20, x50) ※レンズの交換が容易 検光子 ※レバー1つで平行/直交の切替 偏光子 CCDカメラ(高解像度, 高速, 偏光) ※Cマウントタイプに対応  マイクロメータ―スケール(µm-scale)の観察  個々の独立した構造情報を取得(油滴, 粒子など) ライト  複屈折情報の取得(クロスニコル観察) (白色, LED)  蛍光観察モジュールの組合せ
Page13

レオマイクロスコープ測定例:マイクロエマルション 1,000 Pa·s  原油サンプル 100  粘度カーブ測定 10  観察サイズ: 300 x 400 µm 1 0.1 横軸:せん断速度 [1/s] 縦軸:せん断粘度 [Pa*s] 0.01 0.01 0.1 1 1/s 10 . Shear Rate Micro-Emulsion Viscosity 流動方向 流動方向に油滴が配向する様子を同時評価 観察対象の油滴の形状の変化は観察可能?
Page14

ツインドライブレオマイクロスコープ 逆回転 上部プレート→ サンプル滞留部 ←下部プレート サンプル流動場に滞留部が発生
Page15

ツインドライブレオマイクロスコープ 上部プレート→ せん断流れ方向 サンプル滞留部 サンプル滞留部 側面から観察 ←下部プレート せん断勾配方向 油滴のせん断変形による過渡的な配向の様子が観察できる
Page16

ツインドライブレオマイクロスコープ 半径方向 上部プレート→ サンプル滞留部 せん断流れ方向 ←下部プレート 底面から観察 油滴の流れ方向への過渡的な変形状態が観察できる
Page17

クロスニコル(直交ニコル)観察測定例:植物性油脂の結晶化 互いに直交する2枚の偏光板の間のサンプルの観察をクロスニコル観察と呼びます 4 10 70  植物性油脂を60℃から25℃に冷却 Pa °C 3  振動測定による温度分散測定とクロスニコル観察による同時測定 10 温度 T G’ 60 2 55 10 G” 液体 50 G' 1 10 45 T G'' 40 0 10 35 固体 -1 30 10 25 -2 10 20 0 2 4 6 8 10 min 12 結晶化の開始 時間 サンプルの結晶化過程のマクロとミクロ特性の同時評価
Page18

粘弾性測定と光学測定の同時評価 偏光イメージングと測定例
Page19

偏光イメージング:複屈折(Birefringence)の評価 複屈折(Birefringence)とは、光がある種類の物質を透過した際に、その偏光の状態により、 2つの光線に分かれる現象です 例えば、方解石などを通じて文字を観察すると文字が2重に見えます ああいいうう えお 複屈折は下記の情報と関連があります:  分子の配向 方解石  分子のセグメントの向き  異方性を持つ粒子の向き  粒子の変形・分解・配向・緩和  ストレス・オプティカル・ルールに基づく粘弾性特性相関 クロスニコルによるポリスチレン製食器の偏光状態観察 https://en.wikipedia.org/wiki/Birefringence 複屈折からサンプルの分子構造の状態を評価
Page20

偏光イメージング(Polarized Light Imaging:PLI)  測定対象物の複屈折特性は、光学屈折率で表すことができます。 その面は光の異なる伝播方向に対応する屈折率によって形成され ます。  通常、静止時の粘弾性流体は光学的に等方性を示します。 つまり、全ての方向に対して、1つの屈折率を持ちます。 (球状の屈折率)  せん断流動下では、流れの方向に沿った分子の伸長、変形、配向 により、屈折率に異方性が生じる場合があります。  サンプルの屈折率は、球状から主軸方向に対して異方性を持つ 楕円体に変化します。 せん断変形によって屈折率に異方性が生じるサンプルを評価