• 電子・半導体
  • 機械部品
  • 製造加工機
  • 電機・制御
  • 測定・試験・検査
  • 理化学機器
  • 素材・材料
  • IT・ソフト
  • 設備・消耗品・その他
  1. TOP
  2. カタログ検索
  3. ダッソー・システムズ株式会社のカタログ一覧

ダッソー・システムズ株式会社のカタログ一覧

ダッソー・システムズ株式会社のカタログ一覧

仮想シミュレーションにより、 製造ロボティクスの 正確な実装...

連携作業と強力なシミュレーション機能を一体化する、 ロボティクス設計の3Dバーチャル...

ロボティクス市場が拡大し続ける中(10年後まで年平均成長率9.9%の見込み)、複雑さが増加している製造環境で、ロボティクスを正確に実装する必要が高まっています。 その背景として、先ず製品個別化のさらなる増加があります。これは、「プロダクション・オブ...

クラウドを活用して革新的な製品を開発

3DEXPERIENCE プラットフォーム・オン・ザ・クラウドで コラボレーション、...

革新的で成功する製品をより効率的に作り上げるには、設計チーム、エンジニアリング・チーム、製品開発担当者の間でより高いレベルのコラボレーションが必要です。 コラボレーション型の製品開発チームを編成することで、組織全体で優秀な人材のスキルを活かしてアイ...

中小企業がイノベーション・プラットフォームを採用すべき7つの...

革新的で高品質な製品を市場に投入するまでのスピードと効率性を向上

ビジネスはかつてないほど速く、複雑化しており、中小規模のメーカーにおいても、対応がますます難しくなっています。PLM プロジェクトには高度な IT インフラストラクチャーとカスタマイズ作業が求められるため、その運用には管理工数が多く必要とされ、時間、コス...

3D の設備カタログ

ライン・ビルダーの販売過程に革命をもたらす

産業機械のような競争の激しい市場では、製造業は、業界の発展を後押しする革新的な方法を常に模索しています。最も有望な方向性の一つは、デジタル技術を利用して、特に複雑なライン構築の業務分野で、企業間取引でも顧客体験を向上させることです。 産業機械の製造...

自動車の車室内デフロスト/デミスト

PowerFLOWを用いたシミュレーションで視界をクリアにする

寒冷地や冬季、高湿度な環境では、ウィンドシールドやサイドガラスに付着した霜や氷層をいかに素早くクリアにして視界を確保する必要があります。霧や氷層は、視界確保という安全上の理由から各国において視界確保までの最長時間に関する規制があります。また、J.D. パ...

車載センサー類の信頼性を確保する汚れの性能設計

車載センサー類の信頼性を確保する効果的な汚れやウォータマネージメントの性能設計

最新の車両では、先進技術、自律走行、電動化、運転支援システムなどが搭載されており、センサー類の増加が大きなトレンドとなっています。自律走行車は、車両の後退、ジャンクションへの合流や離脱、衝突の脅威の検知など、さまざまな操作状況に直面します。カメラやセンサ...

車両部品温度の評価、キーオフ/ ソーク

車両の各コンポーネントの安全かつ信頼性の高い熱マネージメント

車両内の部品が極めて高温になると劣化や破損の可能性があり、安全性、耐久性などの熱信頼性に対して保証上の問題に繋がります。特に、近年でコスト及び重量低減のために樹脂部品の使用が増加していますが、樹脂部品は温度変化の影響を受けやすい素材です。 さらに、アンダ...

CST Studio Suite概要紹介

様々な電磁界現象(モーター・荷電粒子・アンテナ・EMC・光学・電波伝播)に対応したソ...

ダッソー・システムズの電磁界解析ソリューションである,CST Studio Suiteの概要紹介.アンテナ解析では,アンテナ単体からアンテナを実装した大規模や工場内の電波伝播まで幅広く対応し,EMCにおいては,回路解析・ケーブル解析との連成や多くの3D ...

自動車の車室内快適性

乗員快適性とエネルギー効率の高い車室内設計

乗員の快適性は、自動車、トラック・バス、産業機器、鉄道、航空機など、あらゆる移動手段に共通する課題で設計上の重要な項目です。 特に自動車のHVAC空調性能は、J.D. パワー・アンド・アソシエイトのAPEAL調査でも重要な要素として指摘されています。車室...

自動車の車両周り風切り音

PowerFLOWを用いたシミュレーションで車両周りの風切り音を視る

車室内騒音レベルを低減し乗員の快適性を向上させることは、自動車メーカーの音響エンジニアにとって重要な課題の1つとなっています。 近年、パワートレインやロードノイズが低減されてきたことで、風切り音が高速走行時の主な騒音源になりつつあります。 J. D. ...

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • »