• 電子・半導体
  • 機械部品
  • 製造加工機
  • 電機・制御
  • 測定・試験・検査
  • 理化学機器
  • 素材・材料
  • IT・ソフト
  • 設備・消耗品・その他
  • TOP
  • カタログ検索
  • 株式会社東陽テクニカのカタログ一覧

株式会社東陽テクニカのカタログ一覧

株式会社東陽テクニカのカタログ一覧

NEW Temposonics(R) 磁歪式直線変位センサ、...

【東陽テクニカ】MTS Sensorsは、磁歪式直線変位センサのトップブランド。

一般産業機械-Temposonics(R) Linear Position Sensors ・RシリーズV The new generation(RH5、RP5) ・Rシリーズ(RH、RP、RF、RD4、RT4、RS) 建機・車両・鉄道-Tempo...

New 工業用振動センサ 総合カタログ 2021年版

【東陽テクニカ】機械設備の予知保全、状態監視用の工業用振動センサ、4-20mAトラン...

・汎用用途 低価格ICP(R)加速度計 ・防水対応 低価格ICP(R)加速度計 ・高感度または高レンジ 低価格ICP(R)加速度計 ・多軸ICP(R)加速度計 ・水晶ICP(R)加速度計 ・低周波対応 高精度ICP(R)加速度計 ほか 多数掲載...

フレキシブルパワートレーンシャシダイナモメータ ROTOTE...

【東陽テクニカ】ステアリング操作可能なハブ結合式シャシダイナモメータ

ハブ直結式のダイナモメータで、各軸それぞれ500 kW, 250 kWのダイナモで構成されています。台車型の構造のため設置が簡単で、試験を効率化できます。また再現性の高い測定をすることができるためベンチマークなどにも最適です。 【特長】 ・簡単な...

自動車計測ソリューション 総合カタログ

【東陽テクニカ】豊かな社会を創造する“はかる”テクノロジー 私たちは世界と日本を結ぶ...

世界最高水準の“はかる”技術の提供をコアコンピタンスとし、「“はかる”技術で未来を創る」のスローガンのもと、東陽テクニカは、日本の多種多様な産業の発展に貢献してまいりました。 日本が技術立国として世界にその技術力を示しリードしている「自動車産業」では、...

USB接続 シグナルコンディショナ

【東陽テクニカ】ICP-USB変換モジュール Model 485B39  US...

ICP-USB変換モジュール「485B39」は、ADコンバータを内蔵し、USB接続でデジタル信号を出力する画期的なデバイスであり、従来必須の信号収録装置が不要です。また、タブレットからのUSB給電でICP®対応の加速度計やマイクロホンが駆動するため、接続...

音振動校正コントローラ Model 9000A

【東陽テクニカ】加振器や音響校正器の駆動用信号出力や2Ch信号入力による比較校正がこ...

The Modal Shop社「音響振動校正コントローラ 9000A」は、振動センサ、振動スイッチ、振動データロガーなどの校正用加振器や、マイクロホン校正用の音響校正器を駆動するための信号源です。 予め設定した周波数・振動(または音圧)レベルで、加...

周辺環境 / 路面形状計測システム XenoLidar/Xe...

【東陽テクニカ】世界初 True-Solid-State型 マルチビーム方式 LiD...

XenoLidarは、自動車のルーフなどに取り付けてレーザーを照射し反射光を検知することで、 周辺環境を測定する高精度な光学センサです。 世界で初めてLiDAR(ライダー:Light Detection and Ranging “光による検知と測距”...

タービン・圧縮機の状態監視用システムのメンテナンスに 「軸振...

The Modal Shop社 ポータブル型 軸振動センサ校正器 

ポータブル型 軸振動センサ校正器は、振動校正器9110Dとオプションの治具(9100-PPA01/ 9100-PPASH)を組み合わせることで、回転体の軸振動計測で広く使用されている渦電流式変位センサの校正および 監視システム全体のループチェックができる...

状態監視用振動センサ

代表的な状態監視用振動センサである4-20mA出力の振動センサや 関連機器をご紹介いたします。予知保全・状態監視のため、回転機械に設置し機械設備を常時監視します。IoT対応機器やPLC、DCSに接続 することで、機械設備の稼働状況や故障予兆管理に使用され...

モータトルク計測システム機器選定ガイド(基本編)

4つの選定ステップの詳しい解説と書き込めるシート

トルク計測の要求仕様や設備の安全仕様を確認し、トルク計・負荷装置・治具・安全装置などを組み合わせたシステムを選定・設計する方法を解説したガイドシートです。 選定した結果は、例えば価格を抑えて簡易的に試験をする最小構成となるか、自動で試験ができる構成と...

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • »